暮らしに役立つ情報をお届け!

暮らしに役立つ情報をお届けします。

MENU

フライパンはくっつかないものだと高い?!安いものを手に入れたい!

f:id:aochankunkun:20210507002856p:plain


毎日使うフライパン。

手入れなしで、くっつかずに

調理し続けられたら嬉しいですよね。

 

だけど、フライパンのお値段も

ピンからキリまであり、

良いものを買おうとすると、

お値段も高くなります。

 

そこでここでは、

くっつかないフライパンから、

できる限り安く手に入れられるものを

ご紹介していきます。

 

くっつかない・安いだけではなく、

重要な、あの要素のあるものを

口コミを元に厳選しましたよ!

 

 

フライパンはくっつかない・安いだけじゃダメ?長持ちも大切な条件!?

f:id:aochankunkun:20210507002936p:plain

さて、くっつかない・安いだけでなく、

重要な要素とは、

「長持ち」することです。

 

いくら安いものでも、

頻回に買い替えていては、

結局お値段が高くついて

しまいますよね。

 

では、長持ちとは、

どれくらいのことでしょうか。

 

フライパンの買い替え時期は、

だいたい2年とされています。

 

これは、フライパンそのものではなく、

コーティングの寿命が2年だからです。

つまり、2年もてば上等です!

 

ちなみにコーティングなしのものは、

手入れをすれば10年以上使用できます。

 

でも、コーティングなしだと、

くっついちゃいますよね。

 

なので、ここでは、

コーティングありのものから、

比較的長持ちできるものを

ご紹介していきます。

 

それってどういうもの?

 

それはコーティングが

どんな素材でされているかです。

 

コーティングには、

代表的なものが5つあります。

 

・テフロン加工

・ダイヤモンド・コート

・マーブル・コート

・チタン・コート

・セラミック加工

 

それぞれに一長一短ありますが、

今回はこの中から、

特にコーティングの耐久性に優れている

「チタン・コート」に注目します。

 

チタンは金属の一種であり、

剥がれづらいだけでなく、

塩分などにも強いです。

そのため、料理で劣化することを、

極力抑えることもできます。

 

また、チタンは鉄に比べて軽く、

保温性が高いのも、嬉しいポイント。

 

「PFOA・PFOSフリー」と書かれているフライパンは、

有害物質の危険が無いことが

証明されてる安心なものです。

 

あと、気になるお値段ですが、

全てチタンでできたフライパンだと、

1万円以上してしまいます…。

 

ですが、チタンコーティングだと、

3000〜5000円で購入することができます。

 

1000円以下で買えるフライパンもあるので、

少し高く感じる方もいるかもしれません。

 

くっつかない・長持ちを両立させることで、

元は取れるかなぁと思います。

 

では、これらをもとに、

次の項目でいくつかおすすめを

ご紹介していきます!

 

 

良いフライパンはどれ?くっつかない・安い・長持ちする商品を口コミを元に厳選!

f:id:aochankunkun:20210507003010p:plain

では、ここからは、

くっつかない・安い・長持ちと

3拍子揃ったフライパンをご紹介!

 

実際に購入した方の口コミを

元に選んでみました!

これほど信憑性の高いものは

ないですよね(笑)

 

もし、良いと思ったら、

あなたもどんどん伝えてみてください。

 

ティファール(T-fal) IHルビー・エクセレンス 26cm

 

まずは、IHといえばこちら!

ティファールのフライパンです。

 

4000円前後で買うことができ、

口コミも概ね好評です。

少々重量があること以外は、

寿命までしっかりと使いきれそうです。

 

良い口コミ

「焦げ付きにくいのに、料理には焦げがつけられる」

「洗うのが楽」「何度もリピートしている」

「1年使ったけど、全く焦げ付きが気にならない」etc.

 

ちなみに、悪い口コミ

「すぐに卵がくっついた」「少し重い」etc.

 

TVS mito フライパン24cm

 

少々お値段は高めですが、

イタリアのTVS社のmitoシリーズ。

こちらのシリーズは、「PFOA・PFOSフリー」の

認証基準をクリアしていることが特徴です。

安心して使うことができますね。

 

良い口コミ

「軽くてとても使いやすい」

「スルンとお皿に移すことができる」etc.

 

ちなみに、悪い口コミ

「軽いものに比べるとやや重い」

「熱伝導がやや遅い」etc.

 

ニトリ ガス火 フライパン 20cm(TI)

 

安さで選ぶなら断然ニトリ

チタン・コートのフライパンが、

2000円前後で購入できます。

1年程度で劣化も感じるようですが、

このお値段なら納得できるかも。

 

良い口コミ

「軽くて使いやすい」「炒め物がくっつかない」

「洗うと汚れがスルッと落ちる」etc.

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

akky(@akky52)がシェアした投稿

 

ちなみに、悪い口コミ

「リピートした商品が悪かった」

「油をひかなければ焦げがつく」etc.

 

 

まとめ

 ここでは、くっつかないフライパンから、

安くて長持ちするものを厳選し、

ご紹介してみました。

 

本来なら手入れしつつ使わないといけない

フライパンが、お手入れなしで

長く使えるのは、コーティングの

おかげなんですね。

 

チタン・コートをおすすめしましたが、

それぞれ加工には一長一短があります。

それを見極めて購入したいところです。

 

ちなみに、ダイヤモンド・コートや

マーブル・コートも、

比較的くっつきにくいですよ。

 

買いたいと思ったフライパンが

ガス火対応なのか、IH対応なのかも

しっかり確認しましょう。

 

良いものを見つけた!

と思うと、こういうところを

見落としちゃうんですよね(笑)

 

あなたの使いやすいフライパンを見つけて、

ストレスフリーで、

料理を楽しんでくださいね!

 

 

包丁使いの達人になれちゃう?切り方の名前と種類をマスターしよう!

f:id:aochankunkun:20210502173621j:plain

さぁ!料理をするぞ!

 

そう思って、調理器具を揃え、

材料を揃え、レシピを見たところで、

あれ?どうしよう…。

 

と思ったこと、ありませんか?

それは何故か!

そう、材料の切り方です。

 

レシピに当たり前のように、

「小口切りにします」、

「くし形切りにします」と

書かれていても、

それって何?と思いますよね。

 

そこで、まずは切り方を覚えてみませんか?

切り方がマスターできれば、

レシピを見て躓くことはありません。

 

それどころかどんどん料理が

楽しくなって、包丁使いの達人に

なれちゃうかも!?

 

ここでは切り方の基本と応用を、

ババンとお伝えしちゃいます!

 

 

これだけ覚えれば困らない?!包丁を使った切り方の名前と種類・基本編

f:id:aochankunkun:20210502173656j:plain

まずは基本の切り方です。

これさえ覚えておけば、

下ごしらえに困ることも少なくなりますよ。

 

輪切り

にんじんや大根など、円形で棒状の材料を、

横に寝かせて輪の形で切ることです。

切り口が円形になるので、輪切りと言います。

 

小口切り

上に出てきた小口切り。

これ、ややこしいんですが、

実は輪切りとほぼ一緒です。

 

きゅうりやネギなど、特に細長いものを

輪切りするときに「小口切り」と

言ったりするんですね。

 

あとは、料理にもよりますが、

輪切りよりも小口切りの方が

薄い場合が多いです。

 

千切り

「繊切り」とも書きます。

余計分かりづらいですね(笑)

 

これは野菜などを細長く切ることをいいます。

約1〜2ミリくらいが目安です。

 

とんかつに添えられているキャベツが、

代表的な千切りの野菜ですね。

 

ちなみに千切りよりも厚めに切る切り方を、

「細切り」と言います。

 

みじん切り

材料を1〜2ミリ角で細かく切る切り方です。

よく使うのは玉ねぎですね。

 

効率的な方法は以下の通りです。

  • 玉ねぎを半分に切り断面を下にする。
  • 僅かな部分を残しつつ、端から細かく切り込みを入れていく。
  • 玉ねぎを半回転させ、横向きに切り込みを入れていく。
    (先ほど残した繋がっている部分は、この時も残すようにしてください。)
  • 縦に包丁を入れ、繋がっている部分とは、反対側から切っていく。
  • さらに細かくしたいときは、刃先を利き手とは逆の手で押さえながら、包丁を上下に動かして刻む。

 

また、みじん切りよりも粗いものを

「粗みじん」と言い、

「あられ切り」「角切り」の順に、

1つの角のサイズが大きくなります。

 

乱切り

野菜を不規則な形に切る切り方です。

ただし、形は不規則でも、大きさは

揃えることがポイントです。

 

棒状の材料はそのまま、

それ以外の材料は、まずは

縦長の形状になるように切ります。

そして、それを回しながら切る切り方です。

 

いちょう切り

その名の通り、いちょうの葉の形に

なるように切る切り方です。

輪切りにしたものを十字に切った形ですね。

 

しかし、切るときは輪切りから切るのではなく、

棒状の材料をまずは縦に半分に切りましょう。

それを断面を下にして更に縦半分に切ります。

 

それを端から切っていくと、

上手にいちょう切りができますよ。

 

くし形切り

丸い形の材料を、放射状に切る切り方です。

くしの形に似ているのでこの名前です。

 

りんごの切った形をイメージすると、

分かりやすいのではないでしょうか。

 

丸いものを半分に切ったら、断面を下にして、

中心部に向かって斜めに切っていきましょう。

 

 

料理上手を目指すならチャレンジしよう!包丁を使った切り方の名前と種類・上級編

f:id:aochankunkun:20210502173807j:plain

さて、ここからは上級編です。

基本が出来たら是非チャレンジしてみてください。

ますます料理が楽しく美味しくなりますよ。

 

そぎ切り

厚みのある材料を、

そぐように切る切り方です。

 

主にお肉や厚みのある野菜などに

短時間で火が通るように切るときに使います。

 

「そぐ」というのがイマイチ分かりづらいですが、

「斜めに薄く切る」と思ってもらって大丈夫です。

 

ささがき

「笹の葉」に似ていることから、

この名前になった切り方です。

 

主にごぼうやにんじんなどの

細長い根菜に使います。

「きんぴらこぼう」などの時ですね。

 

利き手ではない方で野菜を持ち、

回しながら包丁で削るように切っていきましょう。

 

イメージとしては、鉛筆をカッターで

削る時のような感じです。

 

蛇腹

主にきゅうりに使われる飾り切りです。

味の染み込みも良くなりますよ。

 

きゅうりを切り離さないよう、

少し下の部分を残しながら、

1〜2ミリ間隔で斜めに包丁で

切り込みを入れていきます。

裏返して同様に切り込みを入れていきます。

 

塩水につけてから水気を取ったら、

3センチ程度の幅に切ります。

 

ねじり梅

主ににんじんに使われる飾り切りです。

ちょっと難しいので、工程を1つずつ

説明しますね。

 

  • まずは、にんじんを1〜5センチの輪切りにする。
  • それを正五角形になるよう端を切り落とす。
  • 五角形の辺の部分をV字に切りとり、花びらのような形にする。
  • 花びらの先端が丸くなるように、切り落とす。

 

花びらの形が完成しましたが、

さらにこれを立体的にします。

 

  • 包丁の先端を使い、花びらと花びらの間から、中心に向かってカーブを描くように切り込みを入れる。
  • 花びらの中心に包丁の刃先をあて、先ほどつけた切れ目に向かって、斜めに削ぎ落とす。

 

これで立体的な花びらになります。

煮物などが一気に華やかになる飾り切りですよ。

 

 

まとめ

ここでは、包丁の切り方を、

基本編と上級編に分けてお伝えしました。

 

似たような切り方でも、

名前が違ったり漢字が違ったり、

ややこしく感じるところもありますよね。

 

ただ、最初さえ理解して

切り方をマスターできれば、

一気に料理は楽しくなります。

 

そうすれば、味も一段と

美味しくなるはずですよ!

 

包丁使いをマスターして、

味も見た目も美味しい料理を

作っちゃいましょう!

 

 

ピンチ!物干し竿の長さが足りない!買い替える前に試したいこと3選

f:id:aochankunkun:20210501221506j:plain

新居への引っ越しは、

心機一転気持ちの良いものですよね。

 

これから始まる新生活への期待と

ちょっとの不安が入り混じった、

独特の空気感が感じられます。

 

前の家で使っていたものって、

どうしても合わないものもありますが、

これからのことを考えると、

出来るだけ使いたいですよね。

 

その中でも意外と合わない事が多いのが、

物干し竿です。

 

家によって、ベランダや庭の大きさも違いますし、

特にマンションから一軒家に変わったとか、

その逆のパターンの方は、

合わないことも多いのではないでしょうか。

 

そんな時、是非試してみてほしい方法があります!

買い替える前にチャレンジしてみてください!

もしかすると、買わずに済むかもしれませんよ。

 

 

まだ使えるのにもったいない!物干し竿の長さが足りない時にできること3選!             

f:id:aochankunkun:20210501221547j:plain

では、早速その方法をご紹介していきましょう!

 

どれも新しく購入しなければ

ならないものがありますが、

物干し竿を購入するよりも

安いお値段で出来ますよ。

 

ロープで長さを足す!

まずは、物干し竿にロープを結んで、

長さを足す方法です。

 

物干し竿の両端に穴が開いている場合、

そこにロープを通して竿受けに結ぶことで、

長さを継ぎ足して使うことができます。

 

ちなみに、この方法は竿受けがない場合にも

使うことができますよ。

 

紐は屋外でも劣化しづらい

ポリエステル製のものがオススメ。

 

結び方に迷うところですが、

こちらのサイトでは「よりこみ結び」という

結び方が紹介されていました。

petitbonheur.hatenablog.com

 

キャップを付け替える!

僅かに足りない場合は、

両端のキャップを少し長いものに

付け替えるだけで

使えるようになる場合があります。

 

竿のサイズを確認して、

合うものを選んでくださいね。

最近では100均にも置いてありますよ。

 

竿受けを取り付ける!

これぞ逆転の発想!

マンションなどについている竿受けの

間隔が広すぎるのなら、

新しく竿受けを設置してしまいましょう。

 

賃貸の場合は管理会社へ確認してから

行ってくださいね。

 

商品の例をご紹介しておきます!

www.monotaro.com

 

また、金具の取り付けが不可能な場合ですが、

物干しの土台と支柱も売っています。

 

しかし、個人的にはこれを買うなら、

新しい物干し竿を買う方が

良いのではないかと思います。

 

もし、ベランダに土台と支柱を

置けるスペースがあるなら、

洗濯物を干せる量も増えますし、

検討してみてもいいかなと思います。

 

こちらも商品の例をご紹介しておきますね。

 

以上3選です!

どれも物干し竿を買い替えるよりは、

お値段が安くすみそうですよね。

 

ただ、手間もかかりますし、

使い勝手の問題もあるかもしれません。

 

あなたにとって、買い替えるのと

どちらが良いのかを考えて、

チャレンジしてみてくださいね。

 

 

次の買い替え時にはこう買おう!物干し竿の長さのベターな選び方を解説!

f:id:aochankunkun:20210501221732j:plain

さて、物干し竿の長さが足りない時に、

試してみてほしいことをお話ししてきましたが、

もし買い替えるなら、

今後こういうことにならないようにしたいですよね。

 

そこで、次に物干し竿を買うときの

ポイントもご説明しておきます。

 

このポイントさえ押さえておけば、

次に引っ越した際も長く使えるかもしれない

ベターな選び方ですよ。

 

竿受けの金具から出るサイズを買う

まずは、使用感の話ですが、

竿受けの金具から出る長さのものを選びましょう。

 

当たり前のことのように感じますが、

ピッタリサイズを選ぶと、

風などで落ちてしまう可能性もあります。

 

そうなるとまた固定が必要になりますので、

多少動いたとしても落ちないサイズがベターです。

 

短めと長めなら長めを買う

上と似ていますが、

短めと長めで迷った場合は

長めを買うようにしましょう。

 

ベランダから飛び出すほど長い物干し竿は、

余程で無い限りまず無いと思っていいです。

 

短めよりは長めを買っておくと、

今後引っ越した際にも使用できるでしょう。

 

伸縮できるタイプを買う

これが一番の重要ポイントです。

伸縮できるタイプのものを買っておけば、

どんなベランダや庭でも、

長さを合わせて使用することができます。

 

家族が増えて、洗濯物の量が増えた!

なんて時も、例えば竿受けを増やすことで、

物干し竿を最大限に伸ばして

使用することができたりします。

 

色々お伝えしましたが、

伸縮できるタイプでさえあれば、

物干し竿の長さで悩むことは

今後無くなるのではないかと思いますよ。

 

 

まとめ

 ここでは物干し竿の長さが足りない時に

試してほしい継ぎ足し方法と、

次に物干し竿を買う時の、

ベターな選び方についてお話ししました!

 

買い替えるしかないと思っていても、

意外と対処法ってあるんですね。

 

手間を取るか金銭面を取るか、

人によって選択肢が

分かれるところだと思います。

 

でも、工夫次第で

まだまだ使えるものなら、

ダメになるまで使いたいですよね。

 

試せそうな方法があれば、

是非やってみてください。

 

もし買い替えるなら、

物干し竿だけに限らず、

引っ越しした場合のことも考えて

選ぶことが大事なのかもしれません。

 

あなたの新生活が、

より快適に始められることを

願っています!

 

 

プログラミングを独学で習得するのは無理なの?!勉強法ごとに検証!

f:id:aochankunkun:20210429034914p:plain

プログラミングを学んでみたい!

そう思っても、なんだか

難しそうですよね。

 

そもそも、プログラミングとは、

「プログラムを構築すること」です。

そして、プログラムとは、

「コンピュータに対する命令を

記述したもの」です。

 

コンピュータへの命令を構築することで、

コンピュータへの指示を出す。

 

コンピュータは、その命令を

処理して、結果を示す。

 

システムはこのようにして

成り立っているんですね。

 

この「命令を構築」するのが、

プログラミングな訳ですが、

勉強するには、スクールに通わなくては

いけないのでしょうか?

 

いえ、独学でもできないことはありません!

 

ただし、やはり、

メリットとデメリットはあります。

それはスクールに通うのも同じですけどね。

 

そこでここでは、

独学でプログラミングを学ぶ方法の、

メリットとデメリットをご紹介していきます!

 

 

プログラミング習得はこれでできる?独学を本でする時のメリット・デメリット

f:id:aochankunkun:20210429035002j:plain

まずは、「本」でプログラミングを

独学する場合の、メリットと

デメリットをご紹介していきます!

 

メリット

外出先でも学べる

持ち歩きに便利な本は、

勉強するのに場所を選びません。

家でも会社でも、通勤電車の中でも

大丈夫ですし、気分転換にカフェで勉強、

なんてこともできます。

隙間時間を有効活用できるのは、

嬉しいポイントですね。

 

体系的に学べる

体系的=別々のものを系統で統一していること。

初めてだと、何から学んでいいのか

分からないことも多いと思います。

そして、それが壁になってしまうことも。

体系的に学べる本だと、

順序よくバランスよく、

全体的に学ぶことができます。

 

信頼できる

インターネットやスクールなどは、

自分でその情報や指導内容の信頼性について

考える必要がありますよね。

一方、一般的に出版されている本は、

ある程度信頼できる内容が掲載されていると

考えていいでしょう。

 

デメリット

質問できない

指導してくれる人がいるわけではないので、

分からないことがあれば、

自分で調べる必要があります。

つまずいた時に、気軽に質問できないので、

そこで挫折する人も出てくるでしょう。

 

読むだけでは実践にならない

本を読んだだけでプログラミングが

できるようになることはありません。

実際にパソコンで作業をしないことには、

実践経験が積めません。

 

情報が古い可能性がある

IT技術は日々進化し、変化しています。

本を選ぶときは、出版された年月日を確認しないと、

情報が古い場合があります。

 

 

プログラミングはこれで独学できる?サイトで勉強する時のメリット・デメリット

f:id:aochankunkun:20210429035231j:plain

「サイト」でプログラミングを

独学する場合の、メリットとデメリットを

ご紹介していきます!

 

メリット

無料のサイトもある

サイトによりますが、

無料で会員登録ができ、

プログラミングを学ぶことができます。

スクールに通うと月謝などがかかりますし、

本も購入する必要があります。

無料で学べるのはサイトの特徴ですね。

 

オンラインや動画で学べる

オンラインで質問ややりとりができたり、

動画で学ぶことができるのも、

サイトならではのメリット。

文字だけではイメージしづらいことも、

実際に動画で見れば、

イメージが掴みやすくなります。

 

実際にパソコンを触って学べる

オンラインで実際に

プログラミングを体験しながら

学ぶことができます。

勉強と実践が一度にできるので、

やりながら覚えることができます。

 

デメリット

有料会員にならないと受けられないサービスがある

無料が利点でもありますが、

反面、有料会員にならないと、

受けられないサービスがある場合も。

無料のままだと、サイトの使い勝手が悪く、

結局有料会員になったり、

そのまま挫折してしまう人もいます。

 

パソコンのある環境でしか学べない

持ち運び自由な本と違い、

パソコンのある環境でしか学ぶことができません。

隙間時間で気軽に、が出来ないので、

計画的に時間を作って、

勉強をする必要があります。

 

安全なサイトか見極める必要がある

たくさんあるサイトには、

悪質なものも紛れています。

それを見極めてから登録しなければなりません。

また、悪質でなくても、

自分とは合わないサイトもあるでしょう。

登録前に、下調べが必要です。

 

 

まとめ

ここでは、「本」や「サイト」で、

プログラミングを独学する場合の、

メリットとデメリットをお話ししました。

 

どの方法を選んでも、

メリットもデメリットもあるんですね。

結局は自分に合った方法で勉強をするのが、

ベストなんでしょうね。

 

ちなみに、共通するデメリットとして、

「仕事に直結しないこと」はあります。

 

スクールに通わずに、

独学でプログラミングを学び、

職に就きたいのであれば、

資格の取得などが必須に

なるのではないかと思います。

 

反対に一番のメリットは、

金銭面や時間面じゃないかなと、

個人的には思います。

 

スクールに通うのは、

お金と決まった時間に通える環境が、

必要になっちゃいますもんね。

 

それぞれのメリット、デメリットを

見極めて、あなたらしいやり方で、

プログラミングを学べますように!

 

 

ゴキブリには嫌いな匂いがあるって本当?アロマで撃退する方法とは?

f:id:aochankunkun:20210425093527j:plain

ゴキブリ対策をしたいけれど、

子どもがいる家庭では

強い薬剤は使えませんね。

 

しかし、何もしないでいて

ゴキブリに遭遇するのは

なんとしても避けたいもの。

 

そんな時は、アロマを使って

ゴキブリが入りにくい家にするのが

おすすめです。

 

ゴキブリは

ベチバーやキャラウェイなどの

アロマを苦手としています。

 

これらのアロマスプレーを撒いたり、

アロマオイルを浸み込ませた

コットンなどを

玄関や窓に設置したりすれば、

アロマのゴキブリ忌避効果が

発揮されますよ。

 

 

ゴキブリが嫌いな匂いを使って対策を!効果的なアロマをご紹介

f:id:aochankunkun:20210425093705j:plain

アロマは人間にとってはよい香りがして

リラックス効果もあるもので、

ゴキブリも好んで寄ってきそうな

気もしますね。

 

しかし、実はアロマの匂いは、

ゴキブリにとっては

刺激臭なのだそうです。

 

人間の嗅覚で例えると

アンモニア臭のようなものなのだとか。

 

そんな臭いがする場所には

近寄りたくないですね。

 

このアロマの匂いを

ゴキブリが侵入する可能性のある

ドアや窓に漂わせることで、

ゴキブリが家に入りにくくなります。

 

さらに、

アロマでゴキブリ対策をすることには

2つのメリットがあります。

 

独特の薬剤の臭いがない

市販のゴキブリ駆除剤は独特の

薬の臭いがするものが多いです。

臭いに敏感な人には特にきついですね。

 

また、煙を部屋中に広げて使うものは、

部屋全体に臭いがつきやすいです。

 

カバーをしておいても、

家具や壁について

残ってしまう可能性があります。

 

アロマならそうした

薬剤の臭いはありません。

 

アロマ本来の良い香りで、

好みに合わせて選ぶこともできますね。

 

赤ちゃんやペットがいる家庭でも使いやすい

小さい子どもがいたり、

ペットを飼っていたりする家庭では、

できるだけ薬剤を使うのは避けたいですね。

 

薬剤に比べるとアロマの方が、

健康に被害が出る可能性は

格段に下がります。

 

ただし、人によってはアロマで

アレルギー反応が出ることも

あるようなので注意しましょう。

 

また、アロマを使う時の

瓶の蓋やコットンなどを

誤って子どもが口に入れないように、

手の届かない場所に置きましょう。

 

アロマは今では100均などで

販売されていることもありますが、

安すぎるものは

忌避効果のある成分が含まれておらず、

効果が無い可能性が高いです。

 

天然成分100%の物が

効果的とされているので、

選ぶ時は注意しましょう。

 

では、実際にゴキブリ対策に使える

アロマの種類をご紹介します。

 

ベチバー

ゴキブリ対策に最も効果的な

アロマと言われているのが

ベチバーです。

 

インド原産のイネ科の植物で、

根から精油が抽出されます。

 

独特の香りと言われることもありますが、

檜の香りにも似ているので、

檜風呂を好む日本人なら

使いやすいと思います。

 

ハッカ、ミント

ミントなどはスーっと

鼻に抜けるような香りがしますが、

これは害虫が寄り付かないように、

植物自身が害虫の嫌がる臭いや成分を

出しているのだと言われています。

 

その為、ゴキブリ以外にも

ムカデなどの害虫やネズミにも

効果が期待できますよ。

 

アロマの中では比較的メジャーなので、

入手しやすいのも魅力です。

 

わざわざ専門店に行かなくても、

身近なお店でアロマオイルや

苗を買える可能性がありますよ。

 

キャラウェイ

キャラウェイはゴキブリ除けとして

最強のハーブと言われています。

 

香辛料として販売されていて、

スパイシーな香りが特徴です。

 

塩漬けにしたキャベツを発酵させた、

ドイツの名物ザワークラウトにも使われます。

 

シナモン

お菓子や紅茶に使われることも多いので、

シナモンの香りなら分かる

という人も多いでしょう。

 

甘い香りのイメージもあるので、

虫が寄ってくるのではないかと

疑ってしまいましたが、

シナモンに含まれる

「オイゲノール」という成分を

ゴキブリが嫌っているのだそうです。

 

その為、スーッとする香りや

刺激的な香りではなくても、

忌避効果があるそうです。

 

ローズマリー

ハーブティーなどで良く出てくる

ローズマリーも効果的なのだそうです。

 

ゴキブリはシソ科の植物は

全体的に苦手としているようで、

ローズマリーは実はシソ科です。

 

ローズマリーなら植木として

置いても良いですね。

 

 

アロマオイルはどうやって使う?自宅でできる方法は?

f:id:aochankunkun:20210425094121j:plain

アロマスプレーを撒く

アロマによるゴキブリ対策で

よく使われるのが、

アロマスプレーを撒く方法です。

 

精製水と無水エタノールを混ぜ、

そこにアロマの精油を垂らすことで

簡単にアロマスプレーを作ることができます。

 

エタノールを入れると、

揮発性が高まって

効果が高まると言われています。

 

これをゴキブリが入ってきやすい

玄関や窓周辺、キッチン周りなどに

噴射します。

 

コットンに浸み込ませる

 コットンにアロマを垂らして浸み込ませ、

それを設置する方法です。

かなり手軽にできますが、

こちらも定期的に交換が必要です。

 

アロマディフューザーを使う

 広い空間にアロマの香りを届けたいなら、

アロマディフューザーがおすすめです。

 

ただし、香りが消えてしまうと

効果も無くなってしまうので、

長時間使用し続けることになるでしょう。

 

アロマディフューザーを持っているなら、

ゴキブリ対策も兼ねて使えて良いですね。

 

盛り塩に垂らす

玄関などに盛り塩をして、そこに

アロマオイルを垂らす方法です。

これも香りがなくなってきたら、

オイルを追加する必要があります。

 

ゴキブリはアロマだけでなく

塩も苦手なので、

苦手なものを組み合わせたこの方法は

効果が期待できそうです。

 

オレンジポマンダーを飾る

オレンジポマンダーというのは、

オレンジにクローブを刺して

乾燥させたポプリのことです。

 

西洋では魔除けとされ、

クローブの効果でオレンジが

腐りにくくなるとされています。

 

オレンジ以外のフルーツで

作ることもできるのですが、

ゴキブリが苦手とする

柑橘類を使うのがおすすめです。

 

 

まとめ

ゴキブリ除けの薬剤やホウ酸団子などを

使えない事情がある家庭では、

アロマを使って対策するのが

おすすめです。

 

効果的なアロマの香りを

いくつか試してみて、

好きな香りを選んで

ゴキブリ対策もできれば嬉しいですね。