暮らしに役立つ情報をお届け!

暮らしに役立つ情報をお届けします。

MENU

防災グッズで本当に必要なものは?今すぐ知りたい子供を守る知識!

f:id:aochankunkun:20210422204140j:plain

日本は地震や大雨など

災害が比較的多い国と考えられます。

 

日常的な備えが

万が一の時に生きてくるので、

必要な防災グッズをしっかり

用意しておきたいですね。

 

特に子どもがいるなら、

一般的な防災グッズだけでなく、

子ども用のグッズが必要です。

 

子ども用としては、

オムツ替え用品やミルク・授乳用品、

離乳食やおもちゃなどがおすすめです。

 

 

防災グッズを揃えよう!本当に必要なものを選んで子供の安全確保!

f:id:aochankunkun:20210422204222j:plain

揃えた防災グッズは、

避難所に行く時に持って行く

防災リュックに入れておくものと、

自宅の備蓄として置いておくものに

分けられます。

 

小さな子どもがいる家庭なら、

災害時でも避難所で

長期間過ごすのは特に大変です。

 

その為、

自宅が安全なら自宅にいる方が

快適な場合も多いようです。

 

避難所に一時的に移動したとしても、

子連れの場合は自宅に戻れるなら、

帰宅する方が良いという意見もあります。

 

そう考えると、

防災リュックに入れるのは

1日~2日分程度にして、

自宅に備蓄として

1週間分くらいの必要なものを

揃えておくのが良さそうです。

 

子連れで避難するなら、

あまりに重い荷物は持てないので、

現実的にも持って避難できる量は

限られてきますね。

 

まず、基本的な防災グッズをご紹介します。

食料

防災用の食料と言えば、

昔は乾パンのイメージでしたが、

今ではかなり幅広いメニューの

非常食が販売されています。

 

ごはん系は白米だけでなく

カレーや五目ごはん、ピラフなど、

また、長期保存ができる

パンの缶詰もあります。

 

おかずも肉じゃがやハンバーグ、

豚汁など様々ですし、お菓子も

ビスコなどの保存食用が出ています。

 

大人ももちろんですが、

子どもの好みに合わせて

美味しく食べられるものを

用意するのがおすすめです。

 

災害時はいつも以上に

食事が大事になるので、

食べ慣れない保存食が

美味しくなかったり、

好みの味でなかったりすると、

ストレスの原因になる可能性も。

 

特に子どもは好き嫌いで保存食を

食べてくれない可能性もあるので、

普段試しに食べてみるのも良いでしょう。

 

アレルギーがある場合は、

避難所に行っても

アレルギー対応の食料を

入手できない可能性があるので、

食べられるものを

多めに揃えておくと安心です。

 

水は人間が生きていくのに必須です。

1人1日で3Lの飲み水が必要と

言われているので、

家族の人数分を用意しましょう。

 

特に、赤ちゃんでミルクが必要な場合は

1日に飲む量を想定して用意しましょう。

 

着替え

断水になったり、

避難所生活になったりすると、

頻繁に洗濯するのは難しく、

避難時の服装でずっと過ごすことに

なる場合もあります。

 

特に夜に災害が起きた場合、

寝間着のまま避難して着替えがない!

なんてことになったら辛いです。

 

下着と着替えの服、

防寒着もあると良いですよ。

 

また、ロングスカートがあれば、

それをかぶって中で着替えたり、

授乳をしたりできて、

個室のトイレがない場合も

目隠しになって便利です。

 

簡易トイレ

断水になるとトイレが使えなくなり、

自宅でしばらく過ごす場合は

臭い問題が発生する可能性が高いです。

 

防臭機能付きの

簡易トイレがおすすめです。

 

モバイルバッテリー

情報収集や連絡手段として

スマホや携帯電話は手放せないでしょう。

 

その分、バッテリーを

確保しておくことも重要です。

 

外出先で被災した時の為に、

普段から持ち歩いておくという人も

多いようです。

 

救急セット、薬

絆創膏や風邪薬などの他に、

子ども用の薬も用意しておくと

良いですよ。

 

災害時に子供用の医薬品を

手に入れるのは難しいので、

普段使っている薬や、風邪薬、

保湿クリームなどを持っておくと安心です。

 

上記に追加して、

子ども用で年齢に応じて

必要なものを揃えましょう。

 

0~1才

オムツ

赤ちゃん連れにとって

オムツは必需品です。

 

普段から備蓄を兼ねて

多めに購入しておくと安心です。

 

おしりふき

オムツ替えの時以外にも

何かと使えます。

 

消臭袋

オムツの臭いを防いでくれて便利な

消臭袋は普段から便利ですが、

ずっとゴミを捨てられずに

置いておくことになる状況では、

より一層を重宝します。

 

生ゴミや簡易トイレの

ゴミを捨てる時も使えます。

 

ミルク、哺乳瓶、授乳ケープ

普段母乳だけの場合でも、

ミルクの準備をしておくのが

おすすめです。

 

災害時はお母さんの水分不足や

体調不良、ストレスなどで

母乳がいつものように

出なくなることもあるようです。

 

離乳食

レトルトなどの市販の離乳食を

ローリングストック式に

常備しておけば、

賞味期限切れも防げて、

子どももある程度

食べ慣れておくことができます。

 

母子手帳、健康保険証

母子手帳は身分証明書として

使える場合もあります。

 

赤ちゃんの時は普段から

持ち歩いているママも多いでしょうが、

災害時にも役立つかもしれません。

 

2才~小学校

オムツ、おしりふき、消臭袋

2才前後でオムツが外れる前や

トイレトレーニング中は、

オムツなど一式を用意しておきましょう。

 

おもちゃ

避難所での生活になると、

子どもが飽きてしまって、

騒いでしまう場合も。

 

子どものストレスも溜まりますし、

周囲の目も気になるので、

夢中になれるおもちゃがあると

良いでしょう。

 

 

あなたの為の防災グッズは?厳選した本当に必要なもの女性編!

f:id:aochankunkun:20210422204506j:plain

生理用ナプキン

災害時でも生理になる可能性は

充分考えられます。

 

支援品の生理用ナプキンが

すぐに手に入るかわからないので、

使い慣れたものを

多めに持っておくと良いでしょう。

 

保湿クリームやリップクリーム

毎日やっているスキンケアが

できなくなる可能性があります。

 

せめて保湿できるクリームなどを

持っていると良いでしょう。

 

肌に優しい成分のものなら

子供と共用できます。

 

拭き取りシート、ドライシャンプー

避難所生活や、自宅にいても

断水している場合は、

お風呂にもしばらく入れなくなります。

 

体を拭くシートや、水のいらない

ドライシャンプーがあれば

少しでも不快感を抑えられるでしょう。

 

アロマオイルなどリラックスできるもの

あなたの好きな香りなど、

リラックスできるものを持っていると

ストレス軽減になります。

 

命に関わるものではないと

後回しになりがちですが、

災害時のストレスはかなり大きいので、

それを緩和できるものがあると良いと

言われています。

 

 

まとめ

子どもがいる場合、年齢によって

被災時に必要なものが変わったり、

服などのサイズが変わったりするので、

定期的に見直しをした方が良さそうですね。

 

また、ママの為の防災グッズは、

生理用品以外では

ストレスを軽減できるものも多いです。

 

ママのストレスが溜まっていると

子どもにもそれが伝わりやすいので、

お互いに少しでも快適に過ごせるよう

防災グッズを用意しておきましょう。

 

 

プログラミングが必修化!子供に学ばせる必要性はある?

f:id:aochankunkun:20210422201102j:plain

2020年からすべての小学校で

プログラミング教育が必修化され、

2021年には中学校、

2022年には高校でも

必修化がスタートする予定となっています。

 

今まではプログラミングの授業なんて

ありませんでしたし、私たち大人は

それでも生きていくことができています。

 

しかし、プログラミング教育が

必要なのでしょうか?

 

その背景には、

ITのインフラ化、将来の選択肢増加、

エンジニア不足があると言われています。

 

子供にとっても

論理的思考や問題解決能力、

主体性も身につけられるという

メリットがあります。

 

将来の職業の選択肢も広がるので、

今後はプログラミング教育が

必要と考えられそうです。

 

 

プログラミングを学ぶ子供が社会に必要?エンジニア不足って本当?

f:id:aochankunkun:20210422201130j:plain

プログラミングが社会のインフラに

 プログラミングやIT技術によって、

現代の日本や世界は昔に比べて

ずっと便利になりました。

 

IoT、AI知能を搭載した

ロボットなどもそうですし、

身近なスマートフォン

最も利便性を実感しやすいですね。

 

今ではほとんどの大人は、

1人1台はスマートフォンを持っていて、

生活や仕事に必須のアイテムです。

 

子供でも持っている子が多いくらいです。

 

今後もさらに

驚くような新技術が出てきて、

社会のインフラになっていくでしょう。

 

そうした技術の根底には

プログラミングが存在しています。

 

どういったものが社会の

インフラとして機能しているのかを

知っておくことは重要ですね。

 

特に現代は

こうした技術の発展が著しいので、

これからの世代にはプログラミングが

常識になっていくのかもしれません。

 

将来の選択肢を増やせる

現在、日本にある職業のほとんどは

多少なりともパソコンを使うことが

あるでしょう。

 

使わない職業も

もちろん存在はするでしょうが、

現代では少数派です。

 

パソコンができなければ、

かなり基礎的なところから

学び始めなければならず、

就職後かなり苦労するでしょう。

 

そもそも、就職活動をするのだって、

パソコンを使えなければ

企業の情報にアクセスできなかったり、

WEBからの応募ができなかったりと、

とても大変です。

 

将来の就職で困らない為には、

基本的なIT知識は必須です。

 

さらに、プログラミングを勉強しておけば

さらにIT分野での選択肢が広がりますね。

 

エンジニア不足の深刻化

日本では離職率の高さや少子化が原因で、

エンジニアが不足していると言われています。

 

経済産業省の調査によると、

2030年には約80万人近いIT人材が

不足すると予想されています。

 

もはや間に合わないのでは?

という気もしますが、

今後も需要が高まるエンジニアを

確保するために、なんとか

人材を育てておきたいのでしょう。

 

プログラミングを必修化して、

将来子供たちがエンジニアに

なってくれる可能性を高めたい、

小さいうちからIT人材の育成を進めたい

ということも狙いにありそうですね。

 

 

プログラミングは子供にとっても必要?役立つメリットも多い!

f:id:aochankunkun:20210422201229j:plainこうしてみると、大人の事情の為に

子供にプログラミングを

教えようとしているようにも

感じてしまいますね。

 

しかし、プログラミングを学ぶことで

子供たちにとってもメリットがあります。

 

論理的に考えられるようになる

プログラミング教育についての

話題の中で、よく

プログラミング的思考という

言葉が出てきます。

 

これは、

あなたが実現したい動きを作るために、

どんなプログラミングが必要で、

どう改善するべきかを

論理的に考える力だそうです。

 

プログラミング的な思考力には、

  • 抽象化する力、
  • 分解する力、
  • 順序立てて考える力、
  • 最適かどうか分析する力、
  • 一般化する力

の5つの能力があるとされています。

 

抽象化する力とは、

同じようなものから共通点を

見つける力のことです。

 

例えば、パソコンには

デスクトップパソコンやノートパソコン、

異なる色や大きさなど

様々な種類があります。

 

その中で「パソコン」として

共通の部分を探し出すのが抽象化です。

 

次に、分解する力とは

どんな材料からできているかを

分解して考える力のこと。

 

パソコンであれば、

スクリーン、キーボード、基盤など

いくつもの部品でできていますね。

 

順序立てて考える力は、

例えばパソコンを組み立てる時に、

どの部品をどんな順番で

組み立てるべきかを考える能力です。

 

そして、最適かどうか分析する力は

出来上がったパソコンが最適なものか、

例えばもっと軽くできないか、

動作をスムーズにできないかと

考える力のことです。

 

最後に、一般化する力というのは

パソコンの組み立て方を言葉で説明し、

他の人にも理解できるように

伝えるということです。

 

他のものに置き換えて、

一般化する力と言われています。

 

これらの論理的な思考力の訓練として、

プログラミング教育は最適と言われています。

 

簡単に言えば物事を整理して、

順序だてて考える力を養える

ということですね。

 

小さいうちから

論理的な考え方ができれば、

親子のコミュニケーションが

スムーズになって、

親としても助かりますね。

 

また、大人になってからも

仕事をする上で、

周囲の人とのコミュニケーションや

業務の進め方などに必要となります。

 

問題解決能力や成功体験につながる

プログラミングは、必ずしも

一回でうまくいくとは限りません。

 

ほとんどの場合は

失敗と修正を何度も繰り返して、

少しずつ成功に近づいたり、

より良いものができていったりします。

 

こうした問題を

粘り強く解決する力が身につくという

メリットがあります。

 

また、問題を無事解決した時には、

できた!という成功体験が待っています。

 

成功体験を積み重ねることで、

子供の自己肯定感が

育っていくと言われています。

 

問題解決能力も成功体験も、

どちらも子供にとって必要ですね。

 

主体的に取り組めるようになる

失敗しても

何度も繰り返し試していくことで、

自ら取り組む主体的な姿勢が

身に付きます。

 

また、プログラミングは

ゲームのようだと

ハマっていく子もいるそうです。

 

子供が興味を持ってくれれば、

親が促さなくても

自らやりたがるかもしれません。

 

親や周囲の大人が

「勉強して」などと言ってやらせると、

子供の主体性は育ちません。

 

親が関わり過ぎると

伸ばしにくい部分なので、

それを自然に伸ばせるチャンスは、

親にとっても子供にとっても

貴重なものと言えそうです。

 

 

まとめ

子供がプログラミングを学ぶ事は

今の日本が社会的に必要としていますが、

子供自身にとっても

様々なメリットがあります。

 

将来プログラマーにならないとしても、

社会人として大いに役立つ

知識や経験を得られそうですね。

 

 

太り気味なら要注意!子供のおやつは低カロリーに!

f:id:aochankunkun:20210420195942j:plain

子供の成長は著しいものですが、

太りすぎではないかと

心配になったことはありませんか?

 

大人の方が

肥満になりやすい印象がありますが、

子供でも肥満になってしまうと、

後々高血圧や糖尿病といった

生活習慣病につながる可能性が

あるのだそうです。

 

子供のうちは自制がききにくいので、

親が積極的に肥満にならないように

働きかけたり、

食生活をコントロールしたりする

必要がありますね。

 

子供の肥満を予防したい、あるいは、

うちの子太り気味かもしれない、

という時には,

おやつのルール決め、運動、

食事の改善、規則正しい生活を

心がけるのがおすすめです。

 

 

子供のおやつは低カロリーでヘルシーに!肥満児にならない為の方法とは?

f:id:aochankunkun:20210420200016j:plain

おやつのルール決め

おやつは

子供の栄養補給の一つではありますが、

高カロリーのものだったり、

食べ過ぎたりすると

肥満の原因になるのは当然ですね。

 

まずは時間と量を決めて、

おやつの食べ過ぎを防止しましょう。

 

おやつの量の目安は

1~2才なら1日100~150キロカロリー

3~5才で1日150~200キロカロリー

とされています。

 

おやつも食事も

たくさん食べ過ぎてしまう子なら

お腹にたまるおにぎりなどを、

おやつを食べると

夕食を少ししか食べない子なら

お腹にたまりにくい

フルーツなどを選ぶのもコツです。

 

運動

子供の肥満の原因として多いのは、

消費する以上のカロリーを

摂取していることだと言われています。

 

休みの日は一緒に公園に遊びに行って

思いっきり体を動かすなど、

楽しみながら運動するのがおすすめです。

 

食事の改善

摂取カロリーが多すぎる場合には、

食事を低カロリーのメニューに

変更するのも有効です。

 

いきなり今日から

食事の量を大幅に減らす!

というのは

子供にとっては辛く、

反発されてしまう可能性もあります。

 

日々の食事をこっそりと

カロリー低めのものや、

野菜多めのものに変えてみる方が

成功しやすそうですね。

 

規則正しい生活

前提として不規則な生活リズムでは

健康から遠のいてしまいます。

 

休日に親が遅くまで寝ていれば、

子供も一緒になって

寝てしまうかもしれません。

 

また、親が夕食後に

デザートを食べていたら、

子供も同じものを食べたくなっても

仕方ありませんね。

 

子供は親の生活リズムに

影響されることも多いので、

親子で生活リズムを整えると良いでしょう。

 

1日3食、いつも同じくらいの

時間に食べるのが理想です。

 

その為には、

朝起きる時間や夜寝る時間も

自然と同じ時間に決まってきますね。

 

夜早く寝て、朝早く起き、朝ご飯を食べる。

 

1日の流れができてしまえば、子供も

この時間になったら寝る準備をする、

といった習慣ができて、

あなた自身も楽になるかもしれませんね。

 

 

子供に作ってあげたいヘルシーな手作りおやつレシピ3選!

f:id:aochankunkun:20210420200146j:plain

おやつもできるだけ低カロリーで

ヘルシーなものを選びたいですね。

 

市販のお菓子は高カロリーや

油分が多いものもありますが、

自分でヘルシーな

おやつを作れば安心です。

 

低カロリーでヘルシーな

おやつレシピをご紹介します。

とはいえ、

食べすぎには注意しましょうね。

 

簡単☆サックサク!低カロリークッキー☆

 作り方は一般的な

クッキーの作り方と同じです。

 

常温のマーガリンと砂糖をすり混ぜ、

豆乳と、ホイッパーで混ぜた

小麦粉・片栗粉を入れて

切るように混ぜます。

 

ビニール袋を使えば、

すべての材料を入れて

もんでまとめるだけなので、

簡単ですよ。

 

生地を均等に伸ばして

型抜きをしたら、

オーブンで焼けば完成です。

 

脂肪分をおさえて、

甘みも控えめなので、

子供にも安心してあげられますね。

 

子供と一緒に作って

楽しめるのも魅力です。

 

cookpad.com

 

ダイエットの強い味方!食べてやせる「寒天バナナ」

寒天は低カロリーで

繊維質がたっぷり含まれているのに、

少しの量でも満腹感を感じやすい、

ダイエッターには嬉しい食材です。

 

さらにミネラルや繊維の豊富な

バナナが入っているので、

おやつを食べすぎてしまう子にも

ぴったりですね。

 

粉寒天を煮て溶かし、

砂糖と牛乳を加えて冷ましたら、

輪切りのバナナを並べた容器に

流しいれて、冷蔵庫で冷やすだけ。

 

簡単にできるのも嬉しいですね。

 

kurashinista.jp

 

豆腐のチーズケーキ

ヘルシーな豆腐を使ったケーキです。

作り方は、ヨーグルトと豆腐を

水切りしておき、

生クリーム、卵、コーンスターチ

砂糖、レモン汁とあわせて

ミキサーにかけます。

 

なめらかになったら型に流し込んで

オーブンで焼いたら出来上がりです。

 

1カットで約75キロカロリーだそうです。

 

ケーキなのにこのカロリーの低さ、

さすがは豆腐を使ったデザートですね。

 

砂糖をダイエット甘味料に変更したり、

生クリームを無しにしたりすれば、

さらにカロリーをカットできます。

 

lifestyle.otoshiana.com

 

 

まとめ

我が子の体重や身長が適正なのかどうか、

身体測定の度に気になってしまいます。

 

普段から低カロリーでヘルシーな

おやつや食事を心がければ、

肥満の予防になりそうですね。

 

大人でも

おやつを我慢するのは辛いものですが、

子供だって当然甘くておいしいおやつを

我慢したくはないでしょう。

 

子供も美味しく食べられる

ヘルシーなおやつを作ってあげたいですね。

 

 

食べさせ過ぎ!?おやつにあげていいのは赤ちゃんせんべい何枚まで?

f:id:aochankunkun:20210420020015j:plain

外出先で赤ちゃんがぐずった時は、

赤ちゃんせんべいが手元にあると

心強いですね。

 

しかし一度あげると、

たくさん欲しがることも。

 

どのくらいまでなら

あげても良いのでしょうか?

 

赤ちゃんせんべいをあげる

1日の目安は、

5~6か月頃は1枚、

7~8か月頃は2枚、

9~11か月頃は3枚、

1~2歳は4枚程度とされています。

 

 

おやつの範囲は赤ちゃんせんべいだと何枚?適量は月齢で違う!

f:id:aochankunkun:20210420020046j:plain


離乳食の段階や授乳の状況により

おやつの適量は違うので、

月齢や離乳食の段階毎の目安を

詳しくご紹介します。

 

5~6か月頃・離乳食初期

市販の赤ちゃん用のおやつでも、

ものによっては6か月頃から

食べられると表示されています。

 

うちの子はおやつを食べ始めたのは

1歳頃からでしたが、

結構早くから食べられるのですね。

 

赤ちゃんせんべいの多くは

主に米やデンプンでできていて、

少しの砂糖と食塩で味付けされています。

 

一般的なせんべいとは違って、

硬かったり塩味が強かったりすることは

基本的にありません。

 

歯の生えていない赤ちゃんの為に、

唾液で溶けて柔らかくなるように

工夫されています。

 

消化吸収も良いので、

赤ちゃんにあげるおやつとして

ぴったりですね。

 

まだ離乳食に慣れていない時期は、

まだまだ母乳やミルクから

栄養を摂っていることでしょう。

 

おやつで

栄養をプラスする必要はないので、

あげるとしても赤ちゃんせんべいを

1日1枚程度に留めるのがおすすめです。

 

7~8か月頃・離乳食中期

離乳食が1日2回に増え、徐々に

食べられる食材が増えていきますね。

 

おやつとして食べられるものも、

野菜の入ったせんべいや、

卵を使っていないボーロなど

幅が広がります。

 

まだアレルギーの有無が

わかっていない場合が多いので、

原材料が少ないものの方が安心です。

 

赤ちゃんせんべいを

1日2枚くらいまでが良いでしょう。

 

9~11か月頃・離乳食後期

大人と同じように食事の回数が

1日3回になっていきます。

 

手づかみで食べるようになるので、

お菓子も手で持ちやすい棒状のものが

おすすめです。

 

卵アレルギーがなければ

卵ボーロなども食べられるようになります。

 

この頃からは栄養を補うために

おやつが必要と言われています。

 

赤ちゃんはまだまだ胃が小さく、

消化器官も未熟なので

1回の食事で少しずつしか

食べることができません。

 

食事だけでなく、おやつでも

栄養のあるものをあげたいですね。

 

カルシウムや鉄分など、

不足しがちな栄養が

含まれている商品もありますよ。

 

1日の量の目安は、

赤ちゃんせんべい3枚程度です。

 

1~2歳・離乳食完了期~

離乳食完了期に入れば、

日常的な食材はほとんど

食べられるようになります。

 

ただし、もちろん油や

調味料の多いものは避けましょう。

 

ノンフライや砂糖不使用の

おやつも販売されていますよ。

 

1日のおやつの目安は

総エネルギー量の約1割で、

1~2歳の子供なら

100~150キロカロリーとされています。

 

赤ちゃんせんべいの

ハイハインのウェブサイトによると、

1~2歳の子供にあげる1日の目安は

ハイハイン2枚入りの2個包装、

計4枚だそうです。

 

 

おやつに赤ちゃんせんべいをあげるときの注意点は?

f:id:aochankunkun:20210420020207j:plain

時間と量を決める

赤ちゃんは毎日同じ時間に

同じことをして過ごせば、

生活のリズムをつかむことができる

と言われています。

 

もちろん月齢によっては

難しいでしょうが、

成長した時の為にも徐々に

生活リズムを整えたいですね。

 

離乳食同様、おやつも

時間と量を決めておくと良いですよ。

 

いつでも好きなだけ食べられるとなると、

おやつを食べ過ぎて

離乳食を食べなくなってしまったり、

栄養バランスが崩れてしまったりする

可能性もあります。

 

基本は離乳食で、

おやつはプラスするものと考えましょう。

 

原材料や注意表記を確認する

新しいおやつをあげる時は、

必ず原材料を確認して、

アレルギーのある食材や

初めて食べるものが含まれていないか

チェックしましょう。

 

特に卵や乳製品、小麦は

アレルギーが起こりやすく、尚且つ

お菓子に使われることも多いです。

 

また、ハチミツは1歳までは

与えてはいけないとされています。

 

ハチミツに含まれるボツリヌス菌は、

通常大人には問題ありませんが、

腸内環境の整っていない

赤ちゃんにとっては

乳児ボツリヌス症の原因になるそうです。

 

赤ちゃんせんべいでハチミツ入り

というのは見たことがありませんが、

念のため注意しましょう。

 

誤飲や詰まりのないように

赤ちゃんせんべいを

月齢の低い子にあげる時は、つい

大人が割って小さくしてあげたくなりますね。

しかし、実はこれNGです。

 

赤ちゃんせんべいは、

赤ちゃんでも舐めて溶かすことで

食べられるように工夫されています。

 

一口で入らない大きさのまま、

少しを口に入れて溶かしていくことで

食べやすくなります。

 

その為、小さく割ると

溶かしきる前に飲み込んでしまい、

万が一、のどに詰まらせてしまう

恐れがあるのだそうです。

 

舐めて溶かすのも難しそうなら、

白湯に浸してあげると食べやすくなります。

 

また、赤ちゃんは袋の切れ端や乾燥剤を

誤って口に入れてしまう可能性もあるので、

あげる時は目を離さず見守りましょう。

 

虫歯に気を付けて

砂糖が含まれているお菓子を食べると、

虫歯になる可能性が上がります。

砂糖が少ないものや

不使用のものを選びましょう。

 

また、

おやつを食べたら歯磨きをするか、

水を飲むのもおすすめです。

 

 

まとめ

食べやすく工夫された赤ちゃんせんべいは

最初にあげる赤ちゃん用のおやつとして

最適ですね。

 

もちろん個人差や離乳食の段階によって

違いはありますが、

適切なおやつの量の目安として

参考にしてくださいね。

 

おやつをあげる上での

注意点はありますが、

栄養を補ったり、

新たな食感を知ることができたり、

赤ちゃん自身の手でつかむ動作の

練習にもなります。

 

1日3食の食事を中心にしつつ、

成長にあわせて

うまくおやつをあげましょう。

 

 

パソコン操作に向くデスクとは?選び方のコツとおすすめ商品をご紹介

f:id:aochankunkun:20210419013928j:plain

パソコン。家でも仕事でも、

もう生活とは切り離せない存在ですよね。

 

種類も機能もたくさんあり、

自分に一番合ったパソコンを選ぶのも、

なかなか難しいです。

 

しかし、紆余曲折して

ベストパソコンを購入した後、

意外と盲点なのが、パソコンデスクです。

 

自分に合ったパソコンでも、

パソコンデスクが合っていなければ、

宝の持ち腐れになってしまったりします。

 

そこでここでは、

おすすめのパソコンデスクを

選び方のコツと一緒にご紹介!

 

一緒にパソコンモニターの

おすすめもご紹介しちゃいますよ!

 

 

パソコンを置くならこんなデスクがおすすめ!選び方のコツ4つとおすすめ商品3つ

f:id:aochankunkun:20210419014043j:plain

まずは、デスクの選び方のコツを、

4つの項目に分けてご紹介していきましょう。

 

周辺機器をまとめて設置できる

 パソコンは、本体とモニターだけで

いいわけではないですよね。

キーボードやスピーカー、

プリンターなど周辺機器があります。

 

また、仕事に必要な

書類や資料などを置くのであれば、

そのスペースも必要になります。

それらが全て設置できるデスクで

あるかどうかが大切です。

 

何をどこに置いたか、

分かりやすく整理できるか、

そのイメージが持てるデスクを

選ぶと良いでしょう。

 

天板のサイズや奥行き、耐荷重

 周辺機器のお話をしましたが、

もちろんパソコン本体とモニターが

設置できなくてはいけません。

 

天板のサイズと奥行き、耐荷重が、

購入予定のものに合うかどうかは、

必ずチェックするようにしましょう。

 

体格にあったサイズ

 パソコンと合うサイズはもちろんですが、

意外と見落としがちなのが、

あなた自身の体格です。

 

パソコンにはピッタリでも、

あなたの体格に合わなければ、

使い勝手が悪くなってしまいます。

 

実際に見て体感して買うのが一番ですが、

通販などで買う場合、

これが一番の見落としポイントです。

デスクの高さや、座るイスとのバランスも

考えて購入しましょう。

 

設置場所に合うサイズ

 これも見落としがちかもしれません。

設置する場所と合うかどうかです。

 

せっかく購入しても、

置きたい場所にサイズが合わなければ、

残念なことになってしまいます。

 

置き場所も決めてから、

サイズを合わせて購入したいですね。

 

色々並べましたが、要すると、

大事なのは「サイズ感」と

「使用するイメージ」です。

 

以下におすすめ商品を3つご紹介しておきます。

じゃあ、このおすすめにしよう!

ではなく、これらのコツを踏まえて、

アレンジセレクトしてみてくださいね。

 

SANWA パソコンデスク(W600mm・ブラック)

www.sanwa.co.jp

 

2WAYの中棚で、イスの収納か

プリンターの設置かを選ぶことができるスタイル。

省スペースで周辺機器のまとめることができる

シンプルながら使いやすいデザインです。

 

LOWYA パソコンデスク コンパクト 木製

www.low-ya.com

 

木製の温かみが特徴のこちら。

コンパクトサイズのパソコンを使用するなら、

収納スペースも多く、

このデスクだけで仕事の資料などを

一箇所にまとめることができます。

限られた空間をフル活用できそうですね。

 

モダンデコ L字型タイプ 木目調パソコンデスク

 

L字型タイプは、部屋の角に合わせて設置すると

効率的にスペースを使用できます。

広々と使えるので、書類作業を一緒にしたり、

パソコンを2台使いしたいときにも最適です。

オープンタイプの収納棚も、

取り出しやすくていいですね。

 

 

パソコンのモニターがいいと目が疲れづらい?!おすすめ商品3つをご紹介

f:id:aochankunkun:20210419014229j:plain

パソコンの使用環境を整えるなら、

疲れにくいものにしたいですよね。

 

そこで注目すべきは、モニターです。

モニターが良いと、長時間の使用でも、

目が疲れにくくなりますよ。

 

そのために、私がおすすめしたいのは、

IPSパネルです。

 

IPSパネルは、自然な色合いながら、

鮮やかさも兼ね備えており、

目に優しいのが特徴です。

 

ここでは、そんなIPSパネルから、

おすすめの商品を3つ厳選しました!

 

ASUS モニター 23インチ

 

コスパもよく薄型で置き場所に困らないこちら。

フリッカー機能や、ブルーライト低減も

搭載されており、目にも優しい仕様です。

 

BENQ 21.5インチ

 

 

こちらは、フリッカー機能と、ブルーライト低減に加え、

自動で輝度を調整してくれるBI機能がついています。

 

LG Electronics Japan 23.8インチワイド

 

上下178°、左右178°と視野角が広いのも

魅力の1つ。画面のズレや表示の遅延、

映像のタイムラグも抑えられています。

ブルーライト軽減モードが搭載。

 

ちなみにコスパ重視なら、

ADSパネルもおすすめ!

この2種類、性能的にはほぼ同じですが、

大まかに言うとIPSが日本で開発、

ADSが中国で開発されたものです。

 

安定性のIPS、コスパのADSと

考えてもらえれば大丈夫かと思います。

 

 

まとめ

f:id:aochankunkun:20210419014304j:plain

ここでは、おすすめのパソコンデスクと、

目に優しいモニターについてお話しました。

 

使い勝手はもちろんのこと、

サイズ感や、使用イメージを持って、

デスク選びをすることが大切なんですね。

 

あなたにとってベストな使用環境を作って、

快適なパソコンライフを楽しみましょう!