暮らしに役立つ情報をお届け!

暮らしに役立つ情報をお届けします。

MENU

プログラミングが必修化!子供に学ばせる必要性はある?

f:id:aochankunkun:20210422201102j:plain

2020年からすべての小学校で

プログラミング教育が必修化され、

2021年には中学校、

2022年には高校でも

必修化がスタートする予定となっています。

 

今まではプログラミングの授業なんて

ありませんでしたし、私たち大人は

それでも生きていくことができています。

 

しかし、プログラミング教育が

必要なのでしょうか?

 

その背景には、

ITのインフラ化、将来の選択肢増加、

エンジニア不足があると言われています。

 

子供にとっても

論理的思考や問題解決能力、

主体性も身につけられるという

メリットがあります。

 

将来の職業の選択肢も広がるので、

今後はプログラミング教育が

必要と考えられそうです。

 

 

プログラミングを学ぶ子供が社会に必要?エンジニア不足って本当?

f:id:aochankunkun:20210422201130j:plain

プログラミングが社会のインフラに

 プログラミングやIT技術によって、

現代の日本や世界は昔に比べて

ずっと便利になりました。

 

IoT、AI知能を搭載した

ロボットなどもそうですし、

身近なスマートフォン

最も利便性を実感しやすいですね。

 

今ではほとんどの大人は、

1人1台はスマートフォンを持っていて、

生活や仕事に必須のアイテムです。

 

子供でも持っている子が多いくらいです。

 

今後もさらに

驚くような新技術が出てきて、

社会のインフラになっていくでしょう。

 

そうした技術の根底には

プログラミングが存在しています。

 

どういったものが社会の

インフラとして機能しているのかを

知っておくことは重要ですね。

 

特に現代は

こうした技術の発展が著しいので、

これからの世代にはプログラミングが

常識になっていくのかもしれません。

 

将来の選択肢を増やせる

現在、日本にある職業のほとんどは

多少なりともパソコンを使うことが

あるでしょう。

 

使わない職業も

もちろん存在はするでしょうが、

現代では少数派です。

 

パソコンができなければ、

かなり基礎的なところから

学び始めなければならず、

就職後かなり苦労するでしょう。

 

そもそも、就職活動をするのだって、

パソコンを使えなければ

企業の情報にアクセスできなかったり、

WEBからの応募ができなかったりと、

とても大変です。

 

将来の就職で困らない為には、

基本的なIT知識は必須です。

 

さらに、プログラミングを勉強しておけば

さらにIT分野での選択肢が広がりますね。

 

エンジニア不足の深刻化

日本では離職率の高さや少子化が原因で、

エンジニアが不足していると言われています。

 

経済産業省の調査によると、

2030年には約80万人近いIT人材が

不足すると予想されています。

 

もはや間に合わないのでは?

という気もしますが、

今後も需要が高まるエンジニアを

確保するために、なんとか

人材を育てておきたいのでしょう。

 

プログラミングを必修化して、

将来子供たちがエンジニアに

なってくれる可能性を高めたい、

小さいうちからIT人材の育成を進めたい

ということも狙いにありそうですね。

 

 

プログラミングは子供にとっても必要?役立つメリットも多い!

f:id:aochankunkun:20210422201229j:plainこうしてみると、大人の事情の為に

子供にプログラミングを

教えようとしているようにも

感じてしまいますね。

 

しかし、プログラミングを学ぶことで

子供たちにとってもメリットがあります。

 

論理的に考えられるようになる

プログラミング教育についての

話題の中で、よく

プログラミング的思考という

言葉が出てきます。

 

これは、

あなたが実現したい動きを作るために、

どんなプログラミングが必要で、

どう改善するべきかを

論理的に考える力だそうです。

 

プログラミング的な思考力には、

  • 抽象化する力、
  • 分解する力、
  • 順序立てて考える力、
  • 最適かどうか分析する力、
  • 一般化する力

の5つの能力があるとされています。

 

抽象化する力とは、

同じようなものから共通点を

見つける力のことです。

 

例えば、パソコンには

デスクトップパソコンやノートパソコン、

異なる色や大きさなど

様々な種類があります。

 

その中で「パソコン」として

共通の部分を探し出すのが抽象化です。

 

次に、分解する力とは

どんな材料からできているかを

分解して考える力のこと。

 

パソコンであれば、

スクリーン、キーボード、基盤など

いくつもの部品でできていますね。

 

順序立てて考える力は、

例えばパソコンを組み立てる時に、

どの部品をどんな順番で

組み立てるべきかを考える能力です。

 

そして、最適かどうか分析する力は

出来上がったパソコンが最適なものか、

例えばもっと軽くできないか、

動作をスムーズにできないかと

考える力のことです。

 

最後に、一般化する力というのは

パソコンの組み立て方を言葉で説明し、

他の人にも理解できるように

伝えるということです。

 

他のものに置き換えて、

一般化する力と言われています。

 

これらの論理的な思考力の訓練として、

プログラミング教育は最適と言われています。

 

簡単に言えば物事を整理して、

順序だてて考える力を養える

ということですね。

 

小さいうちから

論理的な考え方ができれば、

親子のコミュニケーションが

スムーズになって、

親としても助かりますね。

 

また、大人になってからも

仕事をする上で、

周囲の人とのコミュニケーションや

業務の進め方などに必要となります。

 

問題解決能力や成功体験につながる

プログラミングは、必ずしも

一回でうまくいくとは限りません。

 

ほとんどの場合は

失敗と修正を何度も繰り返して、

少しずつ成功に近づいたり、

より良いものができていったりします。

 

こうした問題を

粘り強く解決する力が身につくという

メリットがあります。

 

また、問題を無事解決した時には、

できた!という成功体験が待っています。

 

成功体験を積み重ねることで、

子供の自己肯定感が

育っていくと言われています。

 

問題解決能力も成功体験も、

どちらも子供にとって必要ですね。

 

主体的に取り組めるようになる

失敗しても

何度も繰り返し試していくことで、

自ら取り組む主体的な姿勢が

身に付きます。

 

また、プログラミングは

ゲームのようだと

ハマっていく子もいるそうです。

 

子供が興味を持ってくれれば、

親が促さなくても

自らやりたがるかもしれません。

 

親や周囲の大人が

「勉強して」などと言ってやらせると、

子供の主体性は育ちません。

 

親が関わり過ぎると

伸ばしにくい部分なので、

それを自然に伸ばせるチャンスは、

親にとっても子供にとっても

貴重なものと言えそうです。

 

 

まとめ

子供がプログラミングを学ぶ事は

今の日本が社会的に必要としていますが、

子供自身にとっても

様々なメリットがあります。

 

将来プログラマーにならないとしても、

社会人として大いに役立つ

知識や経験を得られそうですね。