暮らしに役立つ情報をお届け!

暮らしに役立つ情報をお届けします。

MENU

作れる野菜炒めの種類が増える?味付けを簡単にできる調味料はこれ!

f:id:aochankunkun:20210404114042j:plain

野菜炒めは簡単に作れて、

野菜も摂れて便利ですが、

毎回同じような味付けになりがちです。

 

野菜炒めの味付けに使える調味料には、

定番の醤油の他に

焼き肉のたれやオイスターソース、

ナンプラーなどがありますよ。

 

 

使いこなしてマンネリ防止!?野菜炒めの味付けが簡単にできる調味料TOP7!

f:id:aochankunkun:20210404114123j:plain

それでは、野菜炒めの

調味料トップ7をご紹介します。

 

これを参考にして、

味付けのレパートリーに

取り入れてみてくださいね。

 

1位 醤油

野菜炒めの基本の味付けは醤油ですね。

和風のベーシックな

野菜炒めを作りたい時には

醤油が欠かせません。

 

2位 焼き肉のたれ

焼き肉にした時に、買ってきたたれが

余ってしまう事も多いですよね。

この余った焼き肉のたれは

炒め物の味付けに使うと、

かなり食欲をそそる味になりますよ。

 

濃い目の味になるので、

食べ盛りの男子に特に人気です。

ラー油を足して

ピリ辛にするのも美味しいですよ。

 

3位 オイスターソース

オイスターソースの野菜炒めも

美味しいですよ。

魚介類を入れる時にもぴったりですね。

 

味噌やケチャップを足すと

貝のうま味がさらに引き出せます。

ニンニクや七味唐辛子で

メリハリをつけるのも良いですね。

 

4位 ナンプラー

自宅に持っている人は

あまり多くないかもしれませんが、

ナンプラーを使うと

アジアンな炒め物になりますよ。

 

東南アジアの屋台で食べるような

野菜炒めが自分で作れちゃいます。

レモン汁をかけると

さっぱりするのでおすすめです。

 

5位 味噌

味噌で味付けすると、

和風の野菜炒めでも雰囲気が変わります。

 

和食献立の日のしょうゆ味に

マンネリを感じたら、

味噌に替えてみるのも良いですよ。

 

さらに蜂蜜を少しだけ入れると、

塩気がまろやかになります。

 

6位 ウスターソース

ウスターソースで味付けした

野菜炒めは子供たちにも大人気です。

 

濃い味がお好みなら、

焼き肉のたれと合わせるのも

おすすめですよ。

 

バターを足すとまろやかに、

七味唐辛子を足すと

大人向けのピリ辛にアレンジできます。

 

7位 めんつゆ

めんつゆを使えば、

野菜の甘みを感じられる

優しい味付けになります。

 

濃い味付けを避けたい

小さなお子さんの

お食事にもおすすめです。

 

また、マヨネーズを加えると

まろやかでコクがでますよ。

 

大人向けなら、ニンニクや

ショウガのチューブを足せば、

さらにごはんが進むので試してみてくださいね。

 

作り方のコツをマスター!野菜炒めの作り方のポイントを簡単におさらい!

f:id:aochankunkun:20210404114152j:plain切れ味のよい包丁を使う

切れ味の悪い包丁で切ると、

野菜をつぶしてしまいやすく、

野菜から水分が出てしまいます。

 

水分が出ると

炒めても水っぽくなってしまい、

あまりおいしくなくなってしまいます。

 

その為、よく切れる包丁を使って

野菜をつぶさずスッと切るのが良いですよ。

 

中火で炒める

野菜にはペクチンという

食物繊維が含まれていて、

これが水分をキープしています。

 

しかし、ペクチン

75度以上の熱で壊れてしまうので、

中火までの火加減にすると

水っぽくなりにくいですよ。

 

強火でササっと炒めて、

野菜をシャキッとさせる

という方法もあるのですが、

これはスピード勝負なので技術が必要です。

 

強火で一気に炒めて、

ペクチンが壊れる前に完成させて

水分が出ないようにしています。

 

料理人なら

素早く的確に調理ができるのでしょうが、

真似するのは中々難しいです。

 

しかも一般家庭のキッチンでは

プロが使うような火力も出ないので、

強火にすると結局野菜から

水分が出てしまう恐れがあります。

中火にしておく方が確実ですね。

 

水っぽくなってしまったら、水溶き片栗粉

包丁の切れ味や火加減に注意しても、

やっぱり野菜から水分が出てしまう事も

あるかもしれません。

 

水分が出ると味がぼやけてしまい、

調味料をさらに追加しないとちょっと…

という状況になってしまいます。

 

そんな時は

水溶き片栗粉でとろみをつけると

水気が減って、

追加する調味料が少なく済みますよ。

 

肉には下味を

小間肉やバラ肉などを入れる時は、

肉に下味をつけておくのが

美味しくするポイントです。

 

炒める前に

酒、塩コショウで下味をつけて、

片栗粉をまぶしておきましょう。

 

そうすると

うま味や肉汁が流出しにくくなり、

肉自体も柔らかくなりますよ。

 

炒める順番に注意

最初に肉を炒めて、火が通ったら

一度取り出しておいて、

野菜を炒めます。

 

肉を長時間炒めすぎると

硬くなってしまうので、

ここでひと手間加えると

柔らかいまま食べられますよ。

 

野菜は先に火が通りにくい

人参や玉ねぎを炒めて、

それから火が通りやすい

キャベツやモヤシなどを炒めましょう。

 

こうすると火が通りやすい野菜が

焦げるのを防げて、ムラが無くなります。

 

均一に各野菜に火が通るように、

大きさを揃えて切っておくのも

ポイントです。

 

魚の缶詰や卵などを入れるときは、

野菜を炒めた後に追加しましょう。

 

調味料は最後に

野菜を炒め終わったら、

最後に調味料を入れて仕上げます。

 

水分でしんなりしてしまわないように、

サッとかけて混ぜ合わせます。

 

塩分が入ると浸透圧で

野菜から水分が出てきてしまうので、

最後に短時間で味付けるのが

ポイントですよ。

 

まとめ

マンネリになりやすい野菜炒めですが、

調味料を変えれば

色々な味付けになりますね。

 

和風やアジア風、濃い味や優しい味、

ピリ辛など好みにあわせて選べます。

 

普段試したことの無い調味料があれば、

この機会に試してみてくださいね。

 

 

本当のところ生野菜の酵素って何にいいの?!どんな効果が望める?

f:id:aochankunkun:20210404120229j:plain

生野菜には酵素がある

と聞いたことはありませんか?

 

ただ何となく健康に良さそうな

イメージですが、一体

酵素にはどんな効果があるのでしょうか?

 

実は酵素は私たちヒトの体の活動には

欠かせないものなのです。

 

生野菜に含まれる酵素には、

消化や吸収、排泄、さらには

新陳代謝をスムーズにする効果がありますよ。

 

 

生野菜を積極的に食べる前に確認!生野菜の酵素にはこんな効果が望める!

f:id:aochankunkun:20210404120245j:plain

生野菜にはビタミンや

食物繊維なども

豊富に含まれていて、

体に良いとされていますね。

 

それだけではなく、

生野菜には酵素も入っていて

消化・吸収・排泄・新陳代謝

助けてくれる効果があるといわれています。

 

酵素というのは、ヒトや動物、植物など

ありとあらゆる生物にあるもので、

ヒトの体でおこるはたらきの多くは

酵素が必要とされています。

 

例えば、消化や吸収、

食べ物の分解や排泄、新陳代謝

ホルモンのバランスを取る作用などです。

 

こういった体のはたらきには

酵素が深く関わっています。

 

こうした体の中に存在する酵素には、

消化酵素代謝酵素の2種類があります。

 

ヒトが1日に作れる

酵素の全体量は決まっていて、

消化に必要な分は消化酵素としてはたらき、

残りが代謝酵素になります。

 

消化するのに忙しくて

多くの酵素を使ってしまうと、

代謝にまわせる酵素

少なくなってしまいます。

 

そうして酵素が足りなくなると、

消化不良になったり、老廃物が溜まって

肌荒れを起こしたりする可能性があります。

 

体の中にある酵素の他にも、

食べ物に含まれる食物酵素もあります。

 

生野菜には、この食物酵素

豊富に含まれているのです。

 

例えば、

バナナは最初、青や緑っぽい色をしていますが、

数日で黄色くなり、さらに時間が経つと

黒っぽくなっていって柔らかくなりますね。

 

この変化が酵素によるものです。

 

バナナ自らで分解されていき、

時間経過とともに柔らかく

消化しやすい状態になっていますね。

 

つまり、食物酵素を多く含み、

それ自体で分解されていく生野菜なら

消化酵素をあまり使わなくて済むので、

残った酵素代謝にまわすことができます。

 

逆に、酵素を含まない

加工食品などをたくさん食べると、

その分消化酵素が必要になり、

代謝にまわす酵素がなくなってしまう

可能性があります。

 

生野菜を食べることで、

酵素のはたらきで消化をしやすくして、

その後の吸収や排泄、新陳代謝

活発にさせることができます。

 

酵素の作用で排泄も促されるので、

生野菜を毎日の食事でしっかり食べれば、

太りにくい体作りにもつながりますね。

 

反対に、

加齢や偏食などで酵素が不足したり、

はたらきが弱くなったりすると、

消化・吸収・排泄などがうまくいかなくなり、

代謝が悪くなってしまいます。

 

そうなると体に老廃物がたまっていき、

便秘や肥満になったり、免疫力が下がったり、

生活習慣病になったりする場合もあります。

 

お肌の調子も崩れやすくなるので、

美容の面からも酵素を摂るべきとされて

最近注目されています。

 

また、酵素が足りなくなると

消化や代謝

余計にエネルギーを使わなければならず、

体が疲れてしまいます。

 

そうして体が消耗して疲れ、

老けてしまうのを防ぐためにも、

生野菜からたっぷりと

酵素を摂取することが重要になります。

 

 

知って納得!?もう迷わない?生野菜の持つ酵素にまつわる嘘・ホントを検証!

f:id:aochankunkun:20210404120742j:plain

「生野菜が体を冷やし過ぎる?」

 体を冷やしてしまうので、

生野菜を食べ過ぎない方が良い、

というイメージはありませんか?

 

たしかに水分を多く含む

トマトやすいか、きゅうりなどは

体を冷やす効果があります。

 

しかし、

サラダボール1杯くらいの量なら

健康に悪影響を与えるほどではないと

言われているので、そこまで

気にしすぎることはないでしょう。

 

ただし、夜遅くに

生野菜を大量に食べると

むくみやすいので注意しましょう。

 

「生野菜でダイエット?」

 生野菜を食べることで痩せることができる

というのは本当なのでしょうか?

 

生野菜で酵素を摂ると、

代謝も促進されるので、

痩せやすい体作りができます。

 

確かに、生野菜を使った

ダイエット法がありますよ。

 

効率的に酵素を摂取できて、

デトックスもできるのが

ジュースクレンズです。

 

新鮮な生野菜や果物を使って、

時間をかけて低温圧縮したジュースを

食事に置き換えるというやり方です。

 

プチ断食のようなもので、

食事の代わりにジュースだけを飲み、

もちろん間食などもしません。

 

こうすることで

毎日働く消化器官などの

内臓を休ませることができ、

体がリフレッシュできて

元気を取り戻すことが狙いです。

 

体の中がリセットされるので

デトックス効果が有り、

便秘が解消して痩せやすくなりますよ。

 

また、肌の調子が良くなったり、

むくみが解消したりという

メリットもありますよ。

 

ただし、極端な断食は体に悪いので、

最初は短期間から始めてみましょう。

 

また、断食後の食事は

できるだけ消化器官に負担の少ない

おかゆなどを選びましょう。

 

 

まとめ

酵素は消化、吸収や代謝などの

活動のもとになって働いてくれるので、

生野菜を積極的に食べて

体を元気にしたいですね。

 

酵素が豊富にあれば

消化や新陳代謝がスムーズになり、

ダイエットになったり、

肌が綺麗になったりする効果も

期待できます。

 

生野菜を食べる機会を

意識して作ってみると良いでしょう。

 

 

野菜ソムリエの資格取得には試験が必要!?スケジュールは?中身は?

f:id:aochankunkun:20210403173407j:plain
芸能人でも持っている人の多い

野菜ソムリエの資格ですが、

どのようにしたら取得できるのでしょうか?

 

資格取得には講座の受講と課題提出、

試験合格が必要です。

 

通信や通学で内容を学び、

課題を準備して、8月前後に行われる

試験に挑戦しましょう。

 

 

野菜ソムリエの資格試験の概要、早わかり!?スケジュールや出題範囲をチェック!

f:id:aochankunkun:20210403173437j:plain
野菜ソムリエは

一般社団法人日本野菜ソムリエ協会

実施している民間資格の一つです。

 

野菜や果物について知ることで、

家族やあなた自身の日々の食生活を

改善することを目的としています。

 

この資格を取れば、その季節の

旬の野菜を知ることができて、

鮮度の良い野菜やより美味しい果物を

見極められるようになるでしょう。

 

この野菜ソムリエの資格を取るには、

協会が実施するコースの講座を受講して、

試験に合格する必要があります。

 

逆に言えば、受験資格は

このコースを受講することだけで

それさえ受ければ誰でも挑戦できます。

 

コースは

協会のHPから申し込むことが可能で、

受講方法は通学制や半通学制、通信制

地域校ワーク付きの通信制があります。

 

通学制は7科目の講座と試験を

会場で受けるものです。

 

半通学制は7科目のうち、

3科目のみ通信教材で学び、

残りの4科目と試験は会場で受けます。

 

通信制は7科目すべてを

通信教材で勉強するものです。

 

しかし、試験だけは

札幌や仙台、東京、名古屋、

大阪、福岡などの

全国各地の会場での受験が必要です。

 

通学は実施されていない地域もあるので、

住んでいる場所によっては

通信制でないと難しいかもしれません。

 

地域校ワーク付きの通信制というのは、

7科目を通信で学び、プラス各地の地域校で

食べ比べ体験や課題のレクチャーを受ける

というものです。

 

通信でも手厚いフォローが期待できそうですね。

 

講座は全部で7科目あり、1科目あたり2時間です。

この講座での学習範囲がそのまま

試験の範囲になります。

 

ベジフルコミュニケーション

野菜ソムリエの役割を考え、

野菜・果物の魅力を表現する方法を学びます。

 

グループワークになるので、

通学制の方が実践で学びやすいですよ。

 

ベジフル入門(①②③)

野菜や果物の生産から、

流通するまでの流れを理解します。

 

また、野菜の分類や、

質の良い野菜の見分け方や

保存方法についても学びます。

 

課題のベジフルカルテの作成もありますよ。

 

ベジフルサイエンス(①②)

栄養素や生活習慣病などの

健康に関わる情報について学びます。

 

また、食事の記録や食生活の

見直しなどについても学習します。

 

サイエンスとついている通り、

科学的な観点からの学習になります。

 

ベジフルクッカリー

実際の調理に関する学習です。

 

野菜の基本的な調理方法や、

品種の特徴をいかせるレシピなどを学びます。

 

これらのコースを終えて、

課題のベジフルカルテを提出し、

修了試験をうけます。

 

ベジフルカルテというのは、

野菜か果物の情報を決められた分量に

まとめるというものです。

 

どの野菜、または果物について書くかは

自分で決めることができるので、

興味のある野菜など

書きやすいものを選ぶのがおすすめ。

 

あなたが自分で調べて、それを

自分の言葉で表現できていることが

重要視されます。

 

情報の質の高さというよりは、

表現力を見られると考えた方が

良さそうですよ。

 

また、この課題は試験の時に

提出しますが、調べたり、

まとめたりする時間がかかります。

 

試験直前なのに課題が終わらなくて

勉強する余裕がない!

なんてことにならないよう、早めに

課題を終わらせておくと安心ですね。

 

試験は2時間のマークシート式で

ベジフルコミュニケーション、

ベジフル入門、ベジフルサイエンス、

ベジフルクッカリーの4科目です。

 

500点満点で、

350点以上とれれば合格できます。

 

記述問題ではないので、細かく

正確な情報を覚えようとするよりも、

全体的に内容を理解しておく方が

効率的ですよ。

 

また、2次試験や実技試験もありません。

 

合格率は約85%とされていて、

比較的受かりやすい試験と言えますね。

 

また、試験は8月前後に

全国各地で実施されますが、

地域によって日程が違うので

協会HPで確認してみてくださいね。

 

日本野菜ソムリエ協会のHPはこちらです。

https://www.vege-fru.com/

 

ちなみに講座受講と試験料を含めて、

受講料は148,000円

(入会金10,800円+受講料137,200円)です。

 

コースをどの方法でうけても料金は同じです。

 

野菜ソムリエの試験に合格したら、

さらに上の野菜ソムリエプロや

野菜ソムリエ上級プロを目指すこともできます。

 

ただし、専門性が上がり、難易度も

一気に高くなると言われています。

 

仕事で使いたいという場合は

検討してみても良さそうです。

 

 

野菜ソムリエの資格試験、クリアしたい!受験対策に使える本4選をご紹介!

f:id:aochankunkun:20210403173504j:plain
『改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック』

 日本野菜ソムリエ協会

発行しているテキストで、

受験するなら必須の1冊です。

 

講座の内容や野菜・果物の辞典、

勉強方法のポイントなどが載っていますよ。

 

詳細はこちらをご覧ください。 

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック

 

 

日本野菜ソムリエ協会公式 体を整える野菜事典』

 こちらは協会が監修している辞典で、

冷え性や肌荒れなど体の症状に合わせて

調べることができます。

 

日常生活でも役立ちますね。

詳細はこちらをご覧ください。

日本野菜ソムリエ協会公式 体を整える野菜事典 (TJMOOK)
 

 

『からだにおいしい 野菜の便利帳』

 野菜の旬や食べ方、選び方、

栄養価などが載っています。

 

野菜、果物の他に、

きのこや穀物も含めて

100種類以上も紹介されているので、

調べものをする時も役立ちます。

 

詳細はこちらをご覧ください。

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)

  • 発売日: 2008/04/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

『野菜ソムリエをつくったわけ』

 「野菜ソムリエ」を

作り上げるまでのプロセスや

今後の可能性などについて書かれています。

 

ビジネス的な要素が強いですが、

資格取得を目指すなら、

背景知識として

知っておくと良いですね。

 

詳細はこちらをご覧ください。

野菜ソムリエをつくったわけ

野菜ソムリエをつくったわけ

  • 作者:福井 栄治
  • 発売日: 2010/04/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

まとめ

ちゃんと勉強すれば

野菜ソムリエの試験自体は

そこまで難しくはなさそうですね。

 

コースや課題をきちんとこなせれば、

問題はないでしょう。

 

あなたも野菜ソムリエの資格取得を

目指してみてはいかがでしょうか?

 

 

茶葉の保存容器のおすすめベスト5!おしゃれにストックできる人気商品は?

f:id:aochankunkun:20210403160848j:plain
使いかけの茶葉を保管する時、

パッケージのまま

キッチンに置いたりしていませんか?

 

そのままだと湿気を吸収して

味が落ちてしまったり、

におい移りの原因になったりする

可能性があります。

 

また、見た目にも

ごちゃごちゃしてしまって、

スマートとは言えませんね。

 

おしゃれな保存容器に入れ替えれば、

しっかり密閉できて、

茶葉の品質を保ちやすいのはもちろん、

インテリアとしても映えますよ。

 

シンプルで機能性も高い

江東堂高橋製作所の生地缶や、

和モダンのデザインがかわいい

星燈社の茶筒などがおすすめです。

 

 

美味しいお茶をおしゃれに収納!茶葉の保存容器のおすすめベスト5

f:id:aochankunkun:20210403160918j:plain

【第1位】江東堂高橋製作所 生地缶 平缶100g

明治43年創業で、

伝統的なスチール缶を職人さんが

手作りしてくれるメーカーです。

 

スチール製の茶筒で

シンプルな見た目ですが、

実は熟練の技術が詰まった商品です。

 

本体と蓋の境目を

内側に向かってカーブさせていて、

気密性を高くキープできます。

 

内蓋もジャストフィットするサイズに

調整されているので、載せるだけで

ゆっくりと落ちるように閉まりますよ。

 

密閉できるので湿気に強く、

酸化や匂い移りも防げます。

 

スマートなデザインなので、どんな

インテリアの家庭にも合いやすいです。

 

詳細はこちらからご覧ください。

 

【第2位】星燈社 茶筒(小) 150g茶葉用

 伝統的な美濃和紙を使いながら、

北欧っぽさもあるかわいい

和モダンのデザインが人気の容器です。

 

柄のバリエーションも豊富なので、

好みのものが見つかりそうです。

 

日本茶や紅茶、ハーブティなど

様々な茶葉を入れるのに、

いくつも揃えても楽しいですね。

 

見た目が可愛いので、茶葉以外にも

調味料や食品、雑貨などを

入れている人もいるようです。

 

150g用と200g用があるので

使う量に合わせて選べますし、

中蓋付きでしっかり密閉できます。

 

詳細はこちらからご覧ください。

 

【第3位】KINTO キャニスター

ステンレス製のシンプルで

スタイリッシュなデザインが特徴の

保存容器。

 

光を遮断し、二重の蓋で

密封性も高いです。

 

茶葉の鮮度を保つことができて、

旨味を逃がしません。

 

また、

容器自体に傷が目立ちにくいように

加工されています。

 

容量は250mlと450mlがあり、

たくさん入れたい場合には

450mlのものが便利です。

 

KINTOは

「使い心地」と「佇まい」

の調和をコンセプトに、

使いやすく落ち着くデザインの

ティースクープやポット、

カップなども作っているので、

ティーウェアを

揃えてみるのもおすすめです。

 

詳細はこちらからご覧ください。

 

【第4位】mon・o・tone 小さなティーキャニスター3個セット

 ぷっくりしたフォルムが可愛い

保存容器のセットです。

 

様々なカップやポットのイラストや、

コーヒー、紅茶、緑茶、ココア、

砂糖などの文字が入った

オリジナルラベルがついてきます。

 

中身が分かりやすいだけでなく、

白い容器に黒のラベルで

おしゃれなモノトーン収納が完成。

 

容器自体もホワイトとブラックの

2色展開です。

 

内蓋付きで湿気も防いでくれますし、

直径約75mm、高さ約102mmと

手頃な大きさなのも使いやすいですよ。

 

詳細はこちらからご覧ください。

 

【第5位】野田琺瑯 TUTU L ツツ シール蓋付 ノダホーロー

 ホーローのおしゃれな保存容器です。

 

80年以上の伝統ある野田琺瑯の商品で、

ホーロー蓋とシール蓋の

二十蓋構造になっています。

 

湿気をしっかり防げるので、

茶葉を入れておくのにぴったりです。

 

また、ホーロー製品はニオイがつきにくく、

酸や塩分にも強いので、茶葉以外にも

ジャムや梅干など様々なものに使えます。

 

S・M・Lと3サイズあるので、

入れたい茶葉の量に合わせて選べます。

しかも、どれも直径は

同じ大きさに統一されているので、

サイズ違いでもきれいに収納できます。

 

詳細はこちらからご覧ください。

 

 

茶葉を美味しく保存するにはどうするのが正解?正しい保存方法は?

f:id:aochankunkun:20210403161030j:plain
茶葉の保存は、開封前は冷蔵庫で、

開封後は冷暗所が正解です。

 

開封の茶葉なら、

冷蔵庫で保存するのが基本です。

 

ただ、冷蔵庫から出したばかりの茶葉は、

外気とは温度差がありますね。

 

その状態で開封してしまうと、

温度差でできた水滴を茶葉が吸収してしまい、

鮮度が落ちてしまいます。

 

その為、冷蔵庫から出したら、

しばらく放っておいて、

常温に戻してから開封しましょう。

 

開封した後は、遮光性があり、

密閉できる容器に移して

冷暗所で保存します。

 

なぜ冷蔵庫に入れないかというと、

冷蔵庫の中の

他の食品のにおいがうつったり、

出し入れする度に湿気を吸収して

しまったりするためです。

 

鮮度を保つために、入れておく保存容器は

密閉性・遮光性の高いものを選びましょう。

 

また、今飲んでいる茶葉が

まだまだ残っている場合や、

お土産でもらった場合など、

しばらくは茶葉を開封する

予定がないということもあるでしょう。

 

そんな時は、

冷凍保存するのがおすすめです。

 

冷蔵庫よりも温度の低い冷凍庫では、

におい移りの心配も少なく、

風味も劣化しにくいと言われています。

 

ただし、注意が必要なのは

いざ開封する時です。

 

冷蔵保存の場合と同様に、温度差での

湿気が心配です。

 

特に冷蔵庫から出して外気に触れると、

結露が起きる可能性が高いです。

 

茶葉が湿気を帯びてしまい、

品質が落ちてしまいます。

 

その為、

冷凍保存から取り出して使う時は、

前日に冷蔵庫に移動しておき、

当日になったら冷蔵庫から出して

徐々に常温にもどしましょう。

 

こうすれば、長い期間の保存でも

茶葉の香りやうま味をキープしやすいですよ。

 

まとめ

茶葉の保存容器は

日本茶用の渋い缶を想像しがちですが、

スタイリッシュなものや

かわいい見た目のものなど、

おしゃれな容器も多いですね。

 

茶葉の美味しさを

キープすることもできるので、

茶葉を買うなら

好みの保存容器も一緒に用意しましょう。

 

 

紅茶と緑茶の茶葉の種類は同じって本当!?お茶の種類分けの方法とは?

f:id:aochankunkun:20210403155141j:plain

お茶の葉っぱは実は全部同じという話、

どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

紅茶と緑茶は同じ茶葉から作られたもので、

完全に発酵させたものが紅茶、

発酵させずに乾燥させて作ったのが緑茶です。

 

発酵の度合いによって

違う種類として分けられています。

 

 

紅茶と緑茶は同じ茶葉からできている?それなら種類の違いは何?

f:id:aochankunkun:20210403155214j:plain

紅茶と緑茶、さらに

ウーロン茶やプーアル茶まで、

元はすべて

「カメリアシネンシス」

という同じ植物の葉っぱです。

 

これらの違いは発酵の度合い。

 

茶葉をどのくらいの時間発酵するかで

味が変わり、別のお茶として区別されます。

 

基本的には、

緑茶は発酵させずに乾燥させ、

ウーロン茶は目安として約12時間発酵、

約13~18時間かけて完全に

発酵させたものが紅茶とされています。

 

ウーロン茶は発酵時間が

短いものから長いものまであるので、

目安の時間としました。

 

発酵する時間が短いと味が渋く、

時間が長いと甘くなるとされています。

 

確かに緑茶は甘くはないですが、

紅茶は砂糖なしでも

ほのかな甘みを感じられます。

 

また、発酵の度合いによって

お茶の色も変わります。

 

茶葉に含まれる葉緑素

元々青々とした緑色ですが、

発酵していくと酸化して、

褐色になっていきます。

 

その為、緑茶は葉緑素本来の色が

残っていて緑色ですが、

紅茶になると発酵が進んで

茶色になっています。

 

さらに、発酵していくと

カテキンが酸化して赤くなるので、

紅茶は赤っぽくも見えます。

 

それでは、

プーアル茶は一体何なのかというと、

これは麹菌を使って緑茶を発酵させたもの。

「黒茶」や「後発酵茶」とも呼ばれます。

 

また、一言に緑茶といっても、

大きく分けると煎茶、かぶせ茶や

玉露茶、抹茶があります。

 

まず、煎茶というのは

新芽を摘んで加工したお茶の事。

 

よくペットボトル入りで売られている緑茶や

急須で飲むあのお茶が煎茶です。

 

摘んだ若葉を熱し、

煎じて乾燥させることから、

煎茶という名前がついたと言われています。

 

また、ペットボトル入りの緑茶で、

玉露入りという商品もありますよね。

 

玉露というのは、

新芽が出始めたタイミングで、

覆いをかけて日光を遮った茶葉を指します。

 

今はネットなどをかぶせますが、

昔は藁などを使っていたそうです。

 

日の光を遮った期間が約3週間のものを玉露茶、

約1週間のものをかぶせ茶と呼びます。

 

日光に当たるとカテキンが作られ、

茶の味が渋くなると言われますが、

日光を遮ることで

カテキンが作られにくくなり、

渋みが少なく

旨味のあるお茶になります。

 

味が美味しくなり、

手間もかかっているので、

一般的な煎茶よりも

高級なものとされています。

 

さらに、

玉露はそのシーズンで最初に出た

新芽である新茶から作られます。

新茶は一番茶とも呼ばれます。

 

新茶になる新芽を摘むと、

その後また芽が出てくるのですが、

それを摘んで作ったのが二番茶、

その次の芽で作ったのが三番茶です。

 

こうして考えると、玉露

より貴重なものに思えてきますね。

 

では、抹茶は何が違うのでしょうか?

 

抹茶に使う茶葉は、

抹茶専用の方法で育てます。

 

その為、煎茶や玉露と同じ

カメリアシネンシスではあるのですが、

区別して碾茶(てんちゃ)と呼ばれます。

 

一般的な茶葉は

基本的に日光を浴びて育ちますが、

碾茶は茶畑を覆って、しばらくの間

日光が当たらない状態で育てます。

 

それって玉露と同じじゃない?と思いますよね。

 

玉露など一般的な緑茶では、

「揉む」という工程があるのですが、

揉まずにそのまま乾燥させたものが

碾茶です。

 

この碾茶の茎や葉脈を取り除いて、

粉末にしたものが抹茶となります。

 

 

紅茶の茶葉の種類は何がある?それぞれの特徴も知りたい!

f:id:aochankunkun:20210403155235j:plain

紅茶の茶葉の種類と聞いて思い浮かぶのは、

ダージリンやアッサムなどですね。

 

これは産地による種類で、

産地の気候によって

香りや品質に違いがあるので、

産地の地名で呼ばれています。

 

インドのダージリンと、

スリランカのウバ、

中国の祁門(キーモン)の3つは

世界三大紅茶と呼ばれています。

 

インドは世界最大のお茶の産出国で、

ダージリンの他にも

アッサムやニルギリなど

たくさんの種類ががあります。

 

なかでも、ダージリン

薄い色なのに格別の香味があって、

「紅茶のシャンパン」とも呼ばれています。

 

さわやかな味わいが特徴的で、

ストレートで飲むのに適していると言われます。

 

また、スリランカ

実は茶葉をたくさん作っている国で、

ディンブラやヌワラエリアなど

各地の茶葉があります。

 

全体的に色と香り、

そして味のバランスが良く、

マイルドな味わいとされています。

 

ウバという場所は

標高が高く、霧が発生しやすいので、

その影響で独特の

甘い刺激的な香りが生まれます。

 

この珍しい香りとコク、

明るく濃いオレンジ色が特徴です。

 

次に、祁門は

上海の西にある安徽省祁門県で作られる

歴史ある紅茶です。

 

生産期間は6月から9月と限られていて、

少ししか採れないので希少性が高いです。

 

特に8月に採れる最高級のものだと、

かなり高額で取引されることもあるのだとか。

 

薔薇のような香りや、

独特のスモーキーな香りが特徴です。

 

産地によってそれぞれの特徴があるので、

同じ紅茶と言っても様々な味を楽しめます。

 

まとめ

紅茶と緑茶は、

同じ茶葉から作られているとはいっても、

様々な種類がありますね。

 

玉露はちょっと高級なお茶

という程度の認識でしたが、

手間をかけて作られた

貴重なものだと分かると、ありがたみを感じます。

 

違いを知ることで、

実際に飲む時の味わいも

変わってくるかもしれませんね。