暮らしに役立つ情報をお届け!

暮らしに役立つ情報をお届けします。

MENU

パイナップルは栄養満点!?糖質も多いって本当?

f:id:aochankunkun:20210412184100j:plain

美味しいフルーツは糖質も多く、

太りやすいという話もありますね。

 

甘くて美味しいパイナップルも同様で、

糖質が多く含まれています。

 

しかし、他にも

ビタミンB1やビタミンC、

食物繊維やブロメラインなどの

栄養も豊富です。

 

上手く取り入れれば、

疲労回復や便秘改善など、

嬉しい効果が期待できますよ。

 

 

パイナップルは栄養豊富な果物!糖質多めでもメリットがたくさん!

f:id:aochankunkun:20210412184127j:plain


パイナップルは

確かに糖質が多めですが、

ビタミンB1やビタミンC、

食物繊維やブロメラインなども

含まれていて、

栄養満点のフルーツの一つです。

 

そんなパイナップルに含まれる

栄養と効果をご紹介します。

 

糖質

パイナップルには

糖質が含まれています。

 

糖質と聞くと太りやすいなど、

良くないイメージがありますが、

体や脳の働きのエネルギーになる

大切な栄養素です。

 

糖質が不足すると、

集中力が低下したり、

疲れが取れにくかったりするなどの

悪影響が考えられます。

 

また、糖質がないと

脂肪をエネルギーとして

使えないのです。

 

しかし、摂りすぎると

消費されなかった分が

中性脂肪として蓄積されてしまうので、

摂りすぎには注意しましょう。

 

食物繊維と一緒に摂れば、

糖の吸収を緩やかにしてくれるので、

中性脂肪になりにくいと

言われていますよ。

 

ビタミンB1

ビタミンB1には糖質から

エネルギーを作るのをサポートし、

皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。

 

また、糖質を栄養にして働く

脳神経系にも関係しているそうです。

 

ビタミンB1が不足すると、

糖質をうまくエネルギーに出来ず、

疲れやすくなってしまいます。

 

最近は食生活が昔と変わって、

ビタミンB1が不足して、

脚気を発症する人もいるそうです。

 

忙しい人やスポーツをする人も、

エネルギーをたくさん使うので

ビタミンB1が不足しやすいです。

 

現代人が積極的に摂りたい栄養素ですね。

 

ビタミンC

ビタミンCには抗酸化作用があり、

美容に良いとスキンケア製品にも

よく使われますね。

 

抗酸化作用で老化を防ぎ、

免疫力を向上させる作用があります。

 

また、

コラーゲンの生成にも必要とされて、

肌にハリを与えたり、

筋肉や骨を強くしたりする

作用もあります。

 

鉄の吸収を

サポートする働きもあるので、

貧血になりやすい人や

生理の時期にも効果が期待できます。

 

食物繊維

食物繊維が便秘解消に効くことは

よく知られていますね。

 

水溶性と不溶性の

食物繊維がありますが、

パイナップルには

両方とも含まれています。

 

水溶性の食物繊維は

胃腸内をゆっくり移動するので、

糖質の吸収がゆっくりになり、

食後に血糖値が急に上昇するのを

防ぎます。

 

一方、

水分を吸収する不溶性の食物繊維は、

便の水分も増やして軟らかくしたり、

善玉菌のエサになって

腸の調子を整えたりします。

 

どちらにも嬉しい効果がありますね。

 

ブロメライン

ブロメラインとは、

パイナップルなどに含まれる

たんぱく質分解酵素です。

 

たんぱく質の分解を

助けてくれるので、

肉と一緒に調理すれば

消化されやすくなります。

 

ただし、ブロメラインは

60度以上になると

活性がなくなってしまうので、

できるだけ加熱しないで使うか、

加熱するなら短時間に留めないと

効果は期待できません。

 

ミネラル

ミネラルは鉄やマグネシウム

カリウムなどのことで、

体の調子を整えたり、

酵素の成分になったりします。

 

鉄は血の中のヘモグロビンになるので、

不足すると疲労を感じやすくなります。

 

また、

マグネシウムは骨や歯を作ります。

 

カリウムは血圧や神経、

心臓などの働きを調整します。

 

 

では、次に

パイナップルを食べることで

期待できる効果をご紹介します。

 

疲労回復

抗酸化作用のあるビタミンCの働きで、

疲労回復の効果が期待できます。

 

風邪をひいたときにも

パイナップルを食べたり、

ジュースにして飲んだりすれば、

症状を緩和できると言われています。

 

お通じ改善

食物繊維の中でも、特に

不溶性食物繊維が豊富なので、

便秘の予防や改善に効果が期待できます。

 

さらに、

ブロメラインがたんぱく質

消化をサポートしてくれるので、

消化吸収が効率よくなります。

 

肌荒れを防ぎ、ハリのある肌へ

ビタミンCの働きで、

コラーゲンの生成を促して、

肌にハリを出してくれます。

 

また、ビタミンB1

新陳代謝を促す作用もあり、

肌荒れ防止にも効果的とされています。

 

むくみ解消

カリウムが含まれているので、

細胞の浸透圧を調整する働きがあり、

体内の余計な塩分を排出しやすくして、

むくみ解消が期待できます。

 

ただし、カリウム

加熱すると減ってしまうので、

生で食べるのが良いでしょう。

 

 

パイナップルでダイエットも!夜に食べると太ってしまうかも!

f:id:aochankunkun:20210412184348j:plain

パイナップルを活用した

ダイエット方法もあります。

 

やり方は

朝食をパイナップルにする

というものです。

 

朝に

ブロメラインなどを摂取することで、

消化器官の動きが良くなります。

 

消化がスムーズになり、

朝のデトックスを助けてくれますよ。

 

また、

パイナップルの果糖やブドウ糖

エネルギーとしてすぐに使えるので、

寝起きのエネルギー補給にもぴったりです。

 

ただし、

夜にパイナップルを食べると

太ってしまう可能性があるので

注意しましょう。

 

パイナップルには

糖質が多く含まれているので、

これが消化されないうちに

寝てしまうと太りやすくなります。

 

その他の注意点としては、

まず缶詰ではなく生のパイナップルを

選ぶようにしましょう。

 

缶詰のものは糖質が加えられて、

より多くなってしまっています。

 

その分太りやすくなっている

ということですね。

 

また、缶詰を作る時に加熱されて、

ブロメラインの効果が

期待できなくなってしまっています。

 

同じように、

パイナップルを調理して使う場合も、

加熱には注意しましょう。

 

熱する時間を短くしたり、

60度以上にならないようにしたり、

という工夫が必要です。

 

または、

肉を熱する前に果汁に漬けたり、

生のままジュースにしたりして

摂るのがおすすめです。

 

また、パイナップルは

南国のフルーツなので、

身体を冷やす作用もあります。

 

特に冷やして食べると

体温が下がって

血流も悪くなりやすいです。

 

常温で少しおいてから

食べることをおすすめします。

 

パイナップルに限りませんが、

食べるものを極端に

一つの物だけに絞ってしまうと、

栄養バランスがとれなかったり、

栄養不足になったりする恐れもあります。

 

朝食に置き換えてダイエットするなら、

昼食や夕食で栄養バランスを

取れるようにしましょう。

 

 

まとめ

食べるタイミングに注意すれば、

太りやすいというデメリットを抑えて、

メリットを大きく感じられそうですね。

 

美味しいパイナップルを食べて

ダイエットになるなら、

続けやすそうなのも嬉しいですね。

 

パイナップルを積極的に食べるように

意識してみてはいかがでしょうか?

 

 

食事会にも便利?野菜スティックの極旨ディップはアンチョビで作る!

f:id:aochankunkun:20210411220341j:plain

自宅での食事会などで手作り料理を出したり、

持ち寄りパーティーに持っていったりするなら、

簡単に作れておしゃれな

野菜スティックのディップがおすすめです。

 

野菜スティックのディップの中でも、

アンチョビを使ったディップは

うま味が良く出て美味しいですよ。

 

野菜スティックの極旨ディップレシピ6選!アンチョビを使ったディップを作ろう!

f:id:aochankunkun:20210411220412j:plain

バーニャカウダ風ディップで野菜スティック

マヨネーズベースのディップに、

アンチョビを入れることで一気に

バーニャカウダ風が出来上がります。

 

アンチョビをみじん切りにしたら、

材料を全部混ぜるだけで完成と

簡単に作れます。

 

オリーブオイルと生クリームを

組み合わせることで、

プルンプルンの食感になるそうですよ。

 

お酒にも合うので、おつまみにも使えます。

 

材料はこちら

  • マヨネーズ 大さじ2
  • アンチョビ(フィレ) 1/2枚~お好みで
  • 生クリーム(又はコーヒー用ポーションミルク) 大さじ1
  • オリーブ油又はサラダ油 大さじ1
  • にんにく(みじん切り又はおろし) 少々

 

詳しいレシピはこちらのサイトをご覧ください。

cookpad.com

 

豆腐のディップソースレシピ

アンチョビとニンニクを刻んで、

豆腐やオリーブオイル、塩コショウと混ぜ、

ミキサーかブレンダーで撹拌して作ります。

 

豆腐が水っぽいままだと味が薄まってしまったり、

水分量の多いディップになってしまったりします。

よく水きりしてから混ぜると良いでしょう。

 

こちらもアンチョビ入りで

旨味がたっぷり入っていますよ。

野菜だけでなく、フライなどにもよく合います。

 

材料はこちら

  • 絹ごし豆腐 150g
  • アンチョビ 1、2切れ
  • にんにく 1カケ
  • オリーブ油 大さじ1
  • あらびき胡椒 適量
  • 塩 小さじ1/2

 

詳しいレシピはこちらのサイトをご覧ください。

oceans-nadia.com

 

ブロッコリーディップ

茹でたブロッコリークリームチーズ

アンチョビペースト、オリーブオイルなどを

フードプロセッサーで撹拌して作ります。

 

ブロッコリーの色がでて、

鮮やかな黄緑色のディップが

出来上がりますよ。

 

ワインのお供にもぴったりで、

野菜スティックだけでなく

バゲットにつけて食べるのも美味しいです。

 

材料はこちら

 

詳しいレシピはこちらのサイトをご覧ください。

delishkitchen.tv

 

きのこのクリーミーディップ

きのこたっぷりの

風味豊かなディップです。

 

作り方はしめじ、マッシュルーム、

にんにくをいずれもみじん切りにして、

アンチョビペーストと一緒に

マヨネーズで炒め、粗熱を取ります。

 

それとクリームチーズ

追加のマヨネーズを混ぜて、

塩コショウで味を整えたら完成です。

 

きのこの旨味が凝縮された

まろやかなディップですよ。

 

材料はこちら

  • しめじ 80g
  • マッシュルーム 2個分
  • にんにく 1/2 片分
  • アンチョビペースト           小さじ1

 

詳しいレシピはこちらのサイトをご覧ください。

www.abc-cooking.co.jp

 

ナーベラー(へちま)ディップ

ナーベラーとは

へちまの沖縄での呼び名で、

沖縄では夏野菜としてよく使われます。

 

へちまの皮をむき、輪切りにして

ニンニク、オリーブオイルと共に

蒸し焼きにします。

 

焼いたへちまの粗熱がとれたら、

ニンニク、アンチョビと一緒に

フードプロセッサーに入れます。

 

少しずつオリーブオイルを追加し、

最後にシークワーサー果汁と

表皮のすりおろしを入れます。

 

シークワーサーの爽やかな酸味で、

野菜をさっぱりと食べられますよ。

 

へちまを食べるというのは

あまり馴染みがないと思いますが、

ぜひ一度試してみてくださいね。

 

材料はこちら

  • へちま 150g
  • ニンニク 1個
  • アンチョビフィレ 3切れ
  • シークワーサー果汁           大さじ1
  • シークワーサー表皮           1~2個分
  • オリーブ油            小さじ1
  • 塩、こしょう 適量

 

詳しいレシピはこちらのサイトをご覧ください。

www.okireci.net

 

オリーブたっぷり タプナード

オリーブを使った

タプナードというディップにも

アンチョビが使われています。

 

スティック野菜はもちろん、

パンにつけたり、

パスタソースに使ったりもできる

南仏の万能ディップです。

 

風味が豊かで

コクがあって美味しいですよ。

 

作り方は

オリーブとアンチョビ、ケイパー、

ニンニクやオリーブオイルなどを

フードプロセッサーにかけるだけです。

 

材料はこちら

  • 黒オリーブ(種なし) 50g
  • アンチョビ 3枚
  • ケイパー 大さじ1
  • ニンニク 少々
  • EXVオリーブオイル 大さじ1〜2
  • 塩 少々

 

詳しいレシピはこちらのサイトをご覧ください。

beergirl.net

 

 

そういえば知ってた?ディップとソースの違いを学べば話のネタにもなる?

f:id:aochankunkun:20210411221132j:plain

ディップとソースの違いは、

柔らかさと使い方です。

 

ディップの方が

ソースに比べると少し硬めで、

食べ物を浸して食べます。

 

ソースはより柔らかい液状で、

食べ物にかけて食べるのが違いです。

 

ディップは粘度が高く、トロっとした

ペースト状のものが多いです。

 

何かを浸したり漬けたりして

食べるものとされています。

 

本来は

パンなどを浸して食べるクリームや、

パイやプリンのソースも指していました。

 

ただ、現在では一般的に

マヨネーズやクリームチーズ

ヨーグルトなどをベースにして、

調味料を加えて仕上げた

ディップソースを意味することが多いです。

 

スティック野菜や

トルティーヤなどにつけて

食べることが多いですね。

 

一方、ソースは

ディップよりもさらっとした

液状のものを指しています。

 

ディップは深さのある器にいれて、

そこに食べ物をつけて食べるのに対して、

ソースは食べ物の上からかけて

食べるのが一般的ですね。

 

この食べ方の違いが

ペースト状か液状かの違いに

結びついていると考えられますね。

 

 

まとめ

野菜スティックのディップにも

たくさんの味付けがありますね。

 

ベースになるものや

調味料の組み合わせを自由に選べるので、

かなり幅広いバリエーションが楽しめます。

 

特にアンチョビを入れたディップは

イワシの旨味が良く出て、

野菜スティックの美味しさも倍増します。

 

食事会やおもてなし料理などに

作ってみてくださいね。

 

 

これができたらお洒落?野菜スティックのディップをアボカドで作る!

f:id:aochankunkun:20210411030646j:plain

野菜スティックを食べるなら、

野菜がより美味しくなる

ディップを作ってみてはいかがでしょうか?

 

おすすめは人気の高い

アボカドディップです。

 

色鮮やかな野菜にクリーミー

アボカドディップを添えれば、

おいしいだけでなく

見た目にも華やかになって、

パーティー気分も味わえますよ。

 

おしゃれなテーブルセッティングにも

ぴったりなので、

おもてなし料理としても活躍します。

 

 

野菜スティックのディップ、アボカドで作っちゃおう!おすすめレシピ5選!

f:id:aochankunkun:20210411030720j:plain

アボカドのディップには

いくつかの作り方があるので、

今回はおすすめのレシピを

5つご紹介します。

 

スタンダードなアボカドディップ

まずは一般的なアボカドディップの

レシピをご紹介します。

 

アボカドに

マヨネーズ、レモン汁をいれて、

塩コショウで味を整えます。

 

アボカドの皮をむいて種を取り除き、

フォークなどでつぶして、

あとは材料を全部入れて

混ぜるだけなので簡単ですね。

 

お好みでタバスコを入れると、

本格的な味に仕上がります。

 

タバスコの代わりに

スイートチリソースを入れても

良いですね。

 

材料はこちらの比率で作ってみてくださいね。

  • アボカド 1/2個
  • レモン汁 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • タバスコ 少々
  • 塩コショウ 少々

 

詳しい作り方はこちらのサイトでご確認ください。

erecipe.woman.excite.co.jp

 

クリームチーズ入りアボカドディップ

クリームチーズを入れれば

クリーミーなディップになり、

味もまろやかで塗りやすいですよ。

 

クラッカーなどにつけて食べるのに

ぴったりのディップです。

おしゃれ感がアップしますし、

女子や子供に人気が高そうですね。

 

あらく刻んだカシューナッツ

食感のアクセントになります。

 

材料はこちらの比率で作ってみてくださいね。

 

詳しい作り方はこちらのサイトでご確認ください。

www.asahibeer.co.jp

 

わさびアボカドディップ

わさびをちょこっと入れることで、

大人向けの

アボカドディップになります。

 

マヨネーズとめんつゆで旨味が出て、

そこにわさびの辛さが効いて

おいしいですよ。

 

材料はこちらの比率で作ってみてくださいね。

  • アボカド 1/2個
  • マヨネーズ            大さじ2
  • 練りわさび            小さじ1
  • めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 小さじ1
  • レモン汁 小さじ1

 

詳しい作り方はこちらのサイトでご確認ください。

park.ajinomoto.co.jp

 

 アボカドの和風ディップ

豆腐を入れることでふんわりとした

和風なディップにすることもできます。

 

豆腐の水分が残っていると

べしゃっとしてしまうので、

レンジなどで

よく水を切っておきましょう。

 

和食の献立にも合うので、

組み合わせの幅が広がりますね。

 

トッピング用のアボカドを

分けておいて、

最後に盛り付けると

見た目もより楽しめます。

 

見た目を綺麗に整えるには、

材料を混ぜる時のボールとは

別のお皿に移して出すのもポイントですよ。

 

材料はこちらの比率で作ってみてくださいね。

  • アボカド 1個
  • 絹ごし豆腐 100g
  • ツナ缶  25g
  • 減塩しょうゆ 大さじ1

 

詳しい作り方はこちらのサイトでご確認ください。

www.kikkoman.co.jp

 

さけとアボカドのディップ

アボカドに鮭を組み合わせた

一味変わったディップもありますよ。

 

具だくさんなので食べ応えもあります。

 

みじん切りにした玉ねぎを

塩でかるくもみ、

レモン汁を加えるところは

タルタルソースにも似ていますね。

 

にんにくの風味が

余計に食欲をそそります。

 

材料はこちらの比率で作ってみてくださいね。

  • 焼さけあらほぐし 大さじ3
  • アボカド 1個
  • たまねぎ 大さじ2
  • 塩 少々
  • にんにく 少々
  • レモン汁 大さじ2

 

 

野菜スティックのディップにも使える!?アボカドでワカモレも作っちゃおう!

f:id:aochankunkun:20210411030854j:plain

ワカモレはメキシコ料理で定番の

アボカドをたっぷり使ったソースで、

トルティーヤチップスにつけて食べます。

 

アボカドをメインにして、そこに

トマトや玉ねぎ、ライム果汁、

塩、コリアンダー、チリセラーノなどを

すり潰しながら混ぜて作ります。

 

トルティーヤのソース以外にも、

タコスの具に入っていたり、

肉料理の付け合わせに使われたりもしますよ。

 

もちろん

野菜スティックにつけてもおいしいので、

アボカドのディップの

レパートリーのひとつとして

覚えておくと便利ですね。

 

簡単!トマトとアボカドで基本のワカモレのレシピ

アボカドは種を取り除き、

格子状に切れ目を入れて、

皮から外します。

 

玉ねぎはみじん切りに、

トマトは1cm角にカットします。

 

全ての材料をボールに入れて、

エキストラバージンオリーブオイル

塩も加えて和えれば完成です。

 

こちらは基本のレシピですが、

さらに好きな野菜を追加して

オリジナリティを出してみるのもおすすめです。

 

サラダや付け合わせとして

簡単に作れますよ。

 

材料はこちらの比率で作ってみてくださいね。

  • トマト 1/2個
  • アボカド 1/2個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • EVオリーブオイル 大さじ1
  • 塩小さじ 1/2

 

詳しい作り方はこちらのサイトでご確認ください。

www.kurashiru.com

 

まとめ

野菜スティック用に

アボカドディップを用意すれば、

野菜も健康的にたっぷり食べられます。

 

それに

アボカドのディップと一口で言っても、

色々なバリエーションがありますね。

 

他の献立との相性や

シチュエーションを考えて、

洋風や和風、

大人向けなどで選ぶのも良いですね。

 

さらにメキシコ料理の本格サルサ

ワカモレにも挑戦してみれば、

メキシコ料理も作れてしまうので、

料理の幅が一気に広がりますね。

 

材料を混ぜるだけで

簡単にできてしまうので、

急なおもてなしや

忙しい食事時のあと一品に、

是非作ってみてくださいね。

 

 

野菜スティックのごちそうソース?アンチョビソースの作り方を解説!

f:id:aochankunkun:20210408182446j:plain

野菜スティックって、たまに

飽きてしまうことがありませんか?

 

そんな時でも野菜スティックを

パクパク食べられちゃう方法が

アンチョビソースにつけることです。

 

カタクチイワシの塩漬けの

アンチョビを使ったソースは

塩気があってうま味の詰まった

濃厚な味で、

シンプルな野菜スティックを

ごちそうに変えてくれます。

 

 

野菜スティックをおいしく食べられる大人味ソース!?アンチョビソースを作ろう!

f:id:aochankunkun:20210408182517j:plain

簡単なアンチョビソースの作り方は、

マヨネーズとアンチョビペースト、

お好みでお酢を加えて混ぜるだけです。

 

マヨネーズ大さじ4に対して、

アンチョビペーストとお酢

どちらも大さじ1くらいが適量ですよ。

 

これに生野菜や茹でた野菜を

ディップして食べると、

野菜によくあって

おつまみにもぴったりです。

 

もう少し凝ったソースを作りたいなら、

にんにくやオリーブオイル、

生クリームなども使って作る方法があります。

 

その場合の材料はこちら

  • にんにく 1個
  • アンチョビ 2枚
  • オリーブオイル 200ml
  • 牛乳 適量
  • 生クリーム 100CC

 

まずはニンニクの芯をとって

水から茹で、さらに牛乳で煮ます。

こうするとニンニクの臭みが取れるそうですよ。

 

ニンニクは包丁でたたくか、

簡単に作りたい人は

フードプロセッサーにかけます。

 

オリーブオイルに

刻んだアンチョビを入れて火にかけ、

ニンニクと追加のオリーブオイル、

生クリーム、塩コショウを混ぜたら完成です。

 

生クリームを入れなければ、

数週間も持つそうですよ。

 

詳しい作り方はこちらのサイトをご覧くださいね。

ameblo.jp

 

アンチョビは3枚におろしただけの

フィレの缶詰や瓶詰、

ペースト状のチューブの形状で

売られていることが多いです。

 

ペースト状になっていれば

ソースを作る時は

そのまま使えるので便利ですね。

 

フィレの場合は、

フードプロセッサーなどで

細かくしてから使うと良いでしょう。

 

なお、アンチョビは塩漬けになっているので、

入れ過ぎると

ソースが塩辛くなってしまう場合が

あるので注意しましょう。

 

また、アンチョビソースは

野菜スティックをつけるだけではなく、

他にも様々な使い方ができます。

 

例えばパスタに使えばうま味が良く出て、

特に魚介類との相性は抜群です。

 

トマトやキャベツとあわせて

パスタにするのもおすすめですよ。

 

「たことアンチョビのパスタ」の作り方は

こちらをご覧ください。

delishkitchen.tv

 

「トマトとアンチョビのパスタ」の作り方は

こちらをご覧ください。

www.food-sommelier.jp

 

「ツナとアンチョビのペーストのブカティーニパスタ」

の作り方はこちらをご覧ください。

allabout.co.jp

 

また、カリッと焼いたトーストや

クラッカーにのせて

カナッペにするのも美味しいですね。

 

ホームパーティーなどで出せば

かなり評価が高いのではないでしょうか。

おしゃれな割に簡単に作れるのもポイントです。

 

「きのことアンチョビペーストのカナッペ」の

作り方はこちらをご覧ください。

recipe.yamazakipan.co.jp

 

 

野菜スティックでなく、

野菜とアンチョビソースを

炒める方法もあります。

 

シンプルなやり方ですが

野菜の甘みを引き出し、

アンチョビソースの塩っ気が

程よくあいます。

 

晩酌のおともにピッタリですね。

 

「焼きキャベツのアンチョビソース」の作り方は

こちらをご覧ください。

erecipe.woman.excite.co.jp

 

 

「たことじゃがいものアンチョビソース炒め」の

作り方はこちらをご覧ください。

www.marukome.co.jp

 

 

アンチョビとバターで作った

アンチョビバターを、

蒸したジャガイモにつけて

食べるのも絶品です。

 

このアンチョビバターは

アンチョビのうま味が

バターのコクとマッチして、

野菜炒めやチャーハンなどに

隠し味として使うこともできます。

 

冷蔵庫で固めて保存もできますし、

冷凍保存なら約1か月も持つそうですよ。

 

「蒸しポテトのアンチョビバター」の作り方は

こちらをご覧ください。

kurashinista.jp

 

 

検証、野菜スティックのソース!アンチョビソースとバーニャカウダソースは別物?

f:id:aochankunkun:20210408182618j:plain

アンチョビソースと同じようなもので、

バーニャカウダソースもありますね。

 

どちらも同じものに思えますが、

違いは温度です。

 

アンチョビソースは主に

野菜スティックにつけて食べるもので、

冷たいものから常温くらいが

一般的ですね。

 

一方、バーニャカウダソースは

野菜を温かいソースにつけて食べるものです。

 

「バーニャ」が「ソース」、

「カウダ」が「熱い」という意味で、

熱いソースのことを指していますよ。

 

日本ではバーニャカウダソースも

アンチョビソースと同じように

小さなココットなどに入れることが

多いですが、本来は鍋で出します。

 

小鍋にソースをいれてテーブルに置き、

下から火にかけて温めながら、

野菜をつけて食べるものです。

 

チーズフォンデュと同じような食べ方ですね。

 

その為、アンチョビソースは冷たく、

バーニャカウダソースは温かいものという

違いがあります。

 

また、バーニャカウダソースは

アンチョビ、ニンニク、オリーブオイル

などで作るのが一般的ですが、

アンチョビソースはアンチョビを使った

ソースであること以外は、特に決まりがありません。

 

マヨネーズと混ぜたり、

バーニャカウダソースのように

ニンニクやオリーブオイルと

合わせたりすることもあります。

 

まとめ

アンチョビソースは

魚のうま味がでていて

組み合わせた素材の美味しさを

引き出してくれますね。

 

温めてバーニャカウダソースとして

使うこともできます。

 

野菜スティックを

とっても美味しいごちそうに

変えてくれるだけでなく、

パスタや炒め物など

様々な使い方ができるので便利です。

 

美味しく便利なアンチョビソースを

手作りしてみてはいかがでしょうか?

 

 

野菜スープで痩せられる?野菜入りコンソメがダイエットに役立つの?

f:id:aochankunkun:20210407183754j:plain

ダイエットをしたくても、

食事制限はきつかったり、

家族がいると極端な食事には

できなかったりしますね。

 

そんな時にも使いやすい

野菜スープが

ダイエットに効くというのを

聞いたことはありますか?

 

コンソメを使った野菜スープは

カロリーをおさえることができて、

野菜を入れることで栄養も摂れ、

たくさん食べてもOKなので、

ダイエットにピッタリです。

 

 

野菜スープでダイエットできちゃうって本当?!本当に効果が望めるの?

f:id:aochankunkun:20210407183831j:plain

野菜スープを使ったダイエットでは、

野菜をたっぷり食べて、

他の炭水化物やタンパク質を

控えることでダイエットになります。

 

野菜スープ自体のカロリーを

少なくおさえることができるので、

スープはたくさん食べても大丈夫。

 

コンソメに味を調える塩コショウ、

あとは最低限の

ネギなどの薬味で作ったスープなら、

カロリーはたった10kcalほどです。

 

そこに玉ねぎを半分いれて

オニオンスープにしても、

50kcal前後です。

 

1日に必要となるカロリーは、

成人女性の場合1400~2000kcal、

成人男性の場合2200kcal前後が

目安と言われています。

 

野菜スープを食べて

カロリー摂取を抑えることができれば、

摂取カロリーと消費カロリーの

差の分はダイエットにつながりますね。

 

野菜スープダイエットの場合は、

基本的に味付けは

コンソメスープにするのが良いでしょう。

 

クリーム系のスープにしてしまうと、

カロリーが高くなってしまい、

ダイエットには向いていません。

 

例えば

コーンクリームスープなら約170kcal、

ミネストローネスープなら約130kcalです。

 

コンソメスープがかなり

低カロリーであることがわかりますね。

 

コンソメスープならたくさん食べても

カロリー摂取をおさえられるので、

ほとんどカロリーを気にせず

食べることができます。

 

ダイエットをしていても、

食事の量を制限しなくてもよい

というのは嬉しいですね。

 

しかし、

シンプルなコンソメスープだけでは、

栄養が不足してしまいそうですね。

 

そこで、必要な栄養を具材で補い、

栄養満点のスープにするのがポイントです。

 

入れる具材も幅広く選べるので、

好みや補いたい栄養にあわせて

作ることができますね。

 

ただし、具材選びで気を付けたいのが

糖質を摂り過ぎないようにすること。

 

糖質を摂りすぎてしまうと、

余った糖質は脂肪になって

体に蓄えられてしまうので、

太りやすくなってしまいます。

 

野菜といっても、いも類や根菜類は

糖質多めなので、注意が必要です。

 

糖質が少ない野菜は

キャベツ、レタスや

ブロッコリーなどですよ。

 

また、野菜スープで

ダイエットをするからといって、

タンパク質や炭水化物を

まったく取らないのでは

栄養バランスが崩れてしまいますね。

 

肉を摂る場合でも

糖質の少ないロースや

ヒレを選ぶと良いですよ。

 

これで糖質ダイエットの仕組みも

取り入れられますね。

 

普段、料理に野菜を使う時は、

ほとんどの方は皮や硬い芯の部分は

捨ててしまうと思います。

 

私ももちろん皮や芯は捨てていました。

 

しかし、この部分に栄養が多く

含まれていることも多いのだそうです。

 

例えば、人参なら皮の部分には

栄養が多く含まれています。

しかも抗酸化作用があるので、

エイジングケアにも活用できます。

 

野菜の皮や芯の部分でも、実は

捨ててしまうのはもったいなかった

という事ですね。

 

野菜スープを作る時は、

皮や芯を煮込んで出汁を取り、

野菜に含まれる栄養素や

うま味成分を引き出して

スープにするのがおすすめです。

 

野菜から食物繊維も

たっぷり摂ることができるので、

腸内の状態を改善して便秘を予防し、

お通じを良くしてくれます。

 

さらに、血糖値が上がるのをおさえたり、

血液の中のコレステロールの濃度を

下げたりする効果もあると言われていますよ。

 

 

野菜スープでダイエットにチャレンジ!ダイエット向きのスープレシピをご紹介!

f:id:aochankunkun:20210407183908j:plain

【ダイエット】野菜たっぷりコンソメスープ

何種類かの野菜をみじん切りにして炒め、

水とコンソメで煮込むという

シンプルなスープです。

 

人参やゴボウなどの固めの野菜は

小さめサイズにカットして、

柔らかくなるまで煮込むと良いですよ。

 

コンソメでしっかり味になるので

満足感もあり、家族みんなで

食べられるのもポイントですね。

 

このスープなら

小さいお子さんでも食べられますね。

 

詳しいレシピはこちらをご覧ください。

cookpad.com

 

脂肪燃焼!ミラクルダイエットスープ♪

ホールトマトを使った

ミネストローネスープです。

 

手術前の人が体力を落とさずに、

短期間でも減量できるようにと

使われるメニューだそうですよ。

 

キャベツや玉ねぎなどの野菜を

食べやすい大きさにカットし、

コンソメとつぶしたホールトマト、

水を加えて煮込みます。

 

基本の味付けは塩コショウですが、

飽きてしまったら

カレー粉やチリソースなどで

アレンジしてみるのも良いですね。

 

詳しいレシピはこちらをご覧ください。

1週間のダイエットメニューも紹介されていますよ。

cookpad.com

 

 

まとめ

野菜スープをいくらでも食べて良い

というダイエットなら、

食事制限のような

食べられないつらさはありませんね。

 

具材を選べたり、

冷蔵庫の残り物を消費したり

することができるのも便利です。

 

ずっと同じ野菜スープだと

飽きてしまいそうですが、

味付けもアレンジができるので、

飽きずに続けやすいのも魅力ですね。

 

ダイエットしたいなら、

これを機に野菜スープダイエットを

始めてみてはいかがでしょうか?